先週末は北陸地方は大雪となり、
土日も降ってはいませんでしたが大量に雪が積もった状態となりました。
ですのでこの土日は遠出はせず、近場の買い物以外は家に引き籠っていました。
最近は昼に家にいることが少なかったのでだいぶ時間を持て余してしまった気がします。
まあ雪掻きはしたので体はしっかり疲れたのですが。
雪が残っていると遠出もなかなか難しいので、しばらくは休日引き籠る日々が続きそうです。
先週末は北陸地方は大雪となり、
土日も降ってはいませんでしたが大量に雪が積もった状態となりました。
ですのでこの土日は遠出はせず、近場の買い物以外は家に引き籠っていました。
最近は昼に家にいることが少なかったのでだいぶ時間を持て余してしまった気がします。
まあ雪掻きはしたので体はしっかり疲れたのですが。
雪が残っていると遠出もなかなか難しいので、しばらくは休日引き籠る日々が続きそうです。
「次のうち、石川県加賀市にある、変わった名前の橋はどれ?
あやとり橋/けんだま橋/めんこ橋/おはじき橋」
雑学クイズ大臣の問題の中に上のような問題があります。
正解は「あやとり橋」なのですが、雑学クイズ大臣でこの問題を見かけた時から、
この「あやとり橋」が気になっていました。
でもネットで調べておしまいというのも面白くないので、
先日実際に現地まで行って見てきました!
写真で見て頂ければ分かる通り左右に曲がった橋で、
鶴仙渓という渓谷にかかっており、橋の上から見る景色はとても美しいです。
(…が、私はチキンなので怖くて写真が取れませんでした。)
山中温泉の温泉街から歩いて5分ほどの場所にありますので、
山中温泉に訪れた方はぜひ行ってみてください。
コロナで休日も外出しない日々が長かった反動でしょうか。
最近は半日程度で行って帰ってこれる近距離ドライブが趣味になっています。
近日では金沢の東側の山地+そこを通って富山県に抜けるルートに行きました。
具体的には国道359号線、国道304号線、県道27号線(金沢井波線)などを
週末ごとに何回かに分けて通ったのですが、元々金沢の東の方の地理に詳しくなかったこともあり、
いろいろと新しい発見があって楽しかったです。
特に県道27号線は最近整備されたこともあり非常に走りやすくて気持ちよかったです。
画像は国道359号線から津幡方面へ行った際に寄り道した「道の駅 倶利伽羅塾」で撮ったもので、
倶利伽羅峠の戦いで有名な火牛の計の像です。
最近ちょくちょく車で遠出をしているのですが、
そこでよくお世話になっているのが高速道路のサービスエリアです。
サービスエリアって何か他のお店には無い独特の雰囲気があって私は大好きです。
食事も行先ではなくサービスエリアで食べるように予定を組んだり
特に用事が無くても、ついふと寄ってしまいます。
サービスエリアにはだいたい観光マップがありますので、
それを見ながら一息つくのも楽しいです。
さすがにサービスエリア目的で高速道路に乗ったりはしませんが……。
ちなみに道の駅もサービスエリアとは違った良さがあって大好きです。
先日うっかりスマホを落として画面を割ってしまったので、
元々かなり長く使っていたこともあり、これを機に機種変更しました。
私は通知が溜まっているのが嫌でたまらないタイプなので通知は極力オフにし、
特に音や振動での通知は着信音とアラーム以外は全カットしているのですが、
機種変更直後でいろいろアプリをインストールし直した後だと、
通知をオフにしそこねたアプリから次々と通知が飛んできて大変でした。
新しい端末は通知音がやけに通る音だったのも良くなかったのかも……。
最近ようやく切り忘れを潰し終えて、以前と変わらず使えるようになってきてホッとしています。
[PR]
先日、水辺を散歩したいという衝動にかられ、木場潟公園に行ってきました。
この公園は木場潟を周回する一周6.4kmの遊歩道と東西南北に一つずつ公園施設がある作りになっているのですが、一周する時間もなく熱中症も怖かったので、無理せず東側の中央園地から北園地までを往復してきました。
この遊歩道は高校生のころに学校のマラソン大会で走った(走らされた)記憶があるのですが、もうずっと昔のことですので景色は全く記憶に無し。
歩いていれば少しは何かを思い出すかと思ったのですが、まったく思い出せず悔しいばかり。
それはともかく散歩自体は楽しかったので、もう少し涼しい時期で時間に余裕のある時に、今度は一周してきたいと思います。
写真は北園地で撮ったもので、対岸に見える大きな白い建物がこまつドームです。
とんでもない暑さの日が続いてますね。
というわけで少しでも涼し気な気分を、ということで先日、
白山市下吉谷町にある綿ヶ滝(わたがたき)を見に行ってきました。
この滝は落差32メートルということで全国の大きな滝に比べればマイナーですが、滝の横を降りるような感じで階段が設置されており、物見台は滝の水飛沫が飛んでくるほど近くから見ることができます。
見た目も写真を見て頂ければ分かるように非常に綺麗です。
なんとなく結構山奥にあると思っていたのですが、意外と近かったのも良かったです。
なお階段は120段近くあり、かなり急勾配な上途中から滝の水で濡れていているので、
見に行かれる方は十分ご注意下さい。
私は翌日から筋肉痛になりました……。
週末、自宅のPC周りのラックの整理、掃除をしました。
案の定わらわらと出てくるどこにもつながっていないケーブル類。
特にUSBケーブルとLANケーブルが多いのですが、機材等が古くなったり壊れたりすると買い換えて処分するわけですが、ついケーブルの方は何かに使えるだろうと保管してしまいます。
ですがだいたい新しい機材の方にも必要なケーブルは付属してきますので、結果として余って行き場をなくしたケーブルをとりあえず横に置いておき、そしていつの間にか埋もれていってしまうという。
そういうわけでこの手のケーブルはだいたい大量に余っているのですが、中にはもう使うこともなさそうな規格が古いものも結構あるので、いい加減処分しないといけませんね。
そう思いつつも、ケーブルの細かい分別なんて面倒くさいので、適当に束ねてそのまま押し入れへ……。
週末、いくつか金沢市内を回る用件があり、
そのついでで以前住んでいた部屋の周辺地域をいろいろ回ってきました。
数年ぶりということもあり、いろいろとお店が入れ替わっていて、
会社帰りによく寄っていたスーパーが無くなっていたり、
逆にその近所に倍以上の大きさの巨大スーパーができていたりで、
結構様変わりしていて驚きました。
ただ、今回ここに行こうと思った最大の理由であった、
当時良く通っていたラーメン屋が別の店になっていたのは悲しかったですが……。
ゴールデンウィークあたりからかなり気温が上がってきて、
最近は暖かいを通り越して暑いと感じる日も多くなってきました。
ということで段階的に衣がえをしていっているのですが、雨の日などはまだ肌寒いので、
最近は春物と夏物を併用して気温に合わせて選んでいます。
ただそういうのはちゃんと事前準備しておかないといけませんね。
今日も気温がかなり上がりそうなのでまだ出していなかった半袖シャツを出そうとしたのですが、
収納を探してもなぜかなかなか見つからず。
とりあえず1枚だけ発見できたのですが、危うく遅刻しそうになってしまいました。
ちょっと前に結構買い足したはずなのですが、どこに仕舞ったのかなあ……。
[PR]
最近(といっても数か月前ですが)、野々市スタジオの近くに
石川県内ではそこそこ知られているラーメン店の支店ができました。
以降、元々その系列店のラーメンが好きだったこともあり、昼休憩では結構な頻度で通っています。
野々市スタジオの周囲は少し足を伸ばせばかなりの数のラーメン店があり、
どれもかなり美味しいので、どこに行くか迷う贅沢な悩みが発生しています。
そしてもう一つ、健康面を考えればある程度控える必要がある、
欲望に抗わなければならない悩みもあるのですが…。
私は普段から腕時計はつけないので、時間は会社ではPCの時計、外ではスマホ、
そして自室では卓上時計で確認しています。
ただこの卓上時計が少し前から大きく狂うようになり、何度か騙されたりもしたので、
こちらもスマホやPCで確認すれば良いかと撤去してしまいました。
ですが、夜中に目が覚めた時などはとっさに時間が確認できなくてなかなか不便です。
卓上時計、なかなか侮れない。
今度、暗い中でも見えるタイプの卓上時計を買い直そうと思います。
先日SNS上で、今年が令和何年かを計算するのは「れいわ」→「018」で西暦の下二桁から18を引く、
と覚えておくと良い、という話題がバズっているのを見ました。
なるほどなー、と思いつつ、高校時代に歴史の先生から
1867、1911、1925、1988という数字を覚えておくと便利と教えられたことを思い出しました。
それぞれ明治、大正、昭和、平成の年数を出すとき、同じように西暦から各数字を引くと年数が分かるというものです。
特に20世紀初頭は明治か大正か分からなくなりがちだったので、大変助かった記憶があります。
令和の語呂合わせも、きっと今後受験生の必須知識になっていくのでしょうね。
先週の大寒波から週が明けて月曜日。
まだまだ寒い日が続き、雪も降ったり止んだりを繰り返しています。
北陸では雪が降ると地下水を使った融雪装置が作動して、路面の雪を除雪しているのですが
私が普段使っている通勤路はこの融雪装置がついていないので、
先週以降は融雪装置がついている道を使って通勤しています。
…といいたいところなのですが、長年染みついた習慣でしょうか。
ふと気を抜くと、つい曲がる交差点を素通りしていつも通りの道へ。
臨時対応というのはなかなか難しいものです。
私の親戚の方が初老だったようで、我が家にも挨拶回りで来られました。
夫婦とお子さん2人一家総出で回っていらしたのですが……。
私の部屋は玄関すぐ近くにあるのですが、お子さんが大変元気だったようで、
車のドアを全力で閉めた衝撃がドスン、バタンと家が揺れんばかりの勢いで響き渡り、
何事が起ったのかと本気で驚きました。
車のドアの衝撃って想像よりはるかに響くのですね。
私も毎日車を運転する身ですので気を付けたいと思います。
[PR]
運動不足にならないよう、普段から軽い運動をしています。
だいたいはエアバイクを漕いだり、ダンベル持ち上げたり、体を動かすゲームをしたりといった程度なのですが、先日ふと高校時代に部活でやっていたストレッチをやってみました。
……か、固い。
高校時代も別に体が柔らかくはなかったのですが、その当時何気なくやっていたストレッチが、体が全然曲がらくて全くできない。
ちょっと体をひねっただけで全身が悲鳴を上げます。
これはまずいと、それからは少しずつストレッチも混ぜるようにしました。
若いころは当たり前のようにできていたことが、とても難しいことだったのだなあ、と体を動かすたび思い知らされます。
先日、溜まりに溜まっていた使用済みダンボールを処分しました。
空き箱はすぐ解体などはしていたのですが、その状態で廊下の片隅に山積みにしたまま
2年ほど放置していたので、いよいよ家族に注意されてしまいました。
大量のダンボールを車に積み、近所のリサイクル品回収所までひとっ走り。
炎天下で積み下ろししているだけで一苦労でしたが、全部処分して廊下もきれいになりました。
今後はもう少しこまめに処分しようと思います。
先月頭のことです。
自室には一月単位の大きなカレンダーを掛けているのですが、
月替わりでカレンダーを剥がしたところ、日付と曜日が全然合っていないのです。
しかも18日は祝日になっている……6月に祝日は無いはずだが。
よくよく見ると一番上に堂々と「7月」と書かれています。
どうやら5月分を剥がしたときに一緒に6月分も剥がしてしまったようで……。
結局先月は部屋のカレンダーは無いものとして、スマホなどで一か月を過ごしました。
7月に入ってようやく正常に。
ちょっと顔を上げただけでスケジュールを確認できるのはやはり便利ですね。
アナログな紙のカレンダーも捨てたものではないです。
今年は2022年ですね!
そして昨年は2021年ですね!
何を突然当たり前のことを、と思われるかもしれませんが、
なぜか最近2021年のことを随分昔のことのように感じてしまいます。
先ほど作業中に、昨年のファイルを参考にしようと過去ファイルを探していたのですが
「更新日は2021年11月……。昨年のファイルはどこにいった?」
と、素で気づかずに5分ほど別のファイルを探してしまいました。
昨年や一昨年は別にそういったことはなかったのですが、
今年の前半に大きな事件が色々あったからか、それとも私自身が耄碌してしまったのか……。
周りの人にタイムリープしていると思われないように気を付けたいと思います。
私の通勤ルート沿いには、北陸最大規模を謳う遊園地があるのですが、
先日ふと見上げると、どでかいクレーンと共にゴンドラが外された観覧車が!
え、解体されるの!? と思い調べたら工事中で4月末再開予定とのこと。
とりあえず安心しました。
というわけで最近はゴンドラのついていない観覧車というレアな光景を堪能させてもらっています。
とはいえその遊園地自体にはもう何年も行っていないのですが……。
[PR]