今年は長梅雨でしたが、梅雨が明けると連日猛暑が続いてますね。
あまりに暑すぎてお盆休み中はお墓参り以外はどこにも出ず、クーラーを付けて完全に部屋に引きこもっていました。
それでも足りないので飲み物には毎度氷を入れて涼を得ていたのですが、
家族全員が入れ替わり氷を使うせいで、冷蔵庫の自動製氷では製氷が追いつかない事態に…。
個別に製氷機を買ってしまおうか、でも8月も半分過ぎたし…とカレンダーとにらめっこしながら検討中です。
今年は長梅雨でしたが、梅雨が明けると連日猛暑が続いてますね。
あまりに暑すぎてお盆休み中はお墓参り以外はどこにも出ず、クーラーを付けて完全に部屋に引きこもっていました。
それでも足りないので飲み物には毎度氷を入れて涼を得ていたのですが、
家族全員が入れ替わり氷を使うせいで、冷蔵庫の自動製氷では製氷が追いつかない事態に…。
個別に製氷機を買ってしまおうか、でも8月も半分過ぎたし…とカレンダーとにらめっこしながら検討中です。
本日のメンテナンスで「不如帰大乱」がアップデートされ、新しいカードパックが追加されました。
新しいバージョンのサブタイトルは「1590 英傑天下一統す」。
戦国時代も終局、豊臣秀吉が北条征伐を行い、天下統一を果たした年代がテーマとなっています。
ですので新しいカードパックには石田三成を始め秀吉子飼いの武将たちがたくさん含まれています。
そして北条征伐、石田三成といえばやはり忍城(おしじょう)の戦い、甲斐姫の出番ですね!
甲斐姫は昇格カードもあり、甲斐姫弐の武将特技は場に出ている女性武将の武力が2増加するという、
女性武将中心で戦っている方には垂涎の能力となっております。
(ただし赤陣営で、甲斐姫自身は兵種が足軽ですので他陣営で腰元デッキを組む方はご注意を)
また北条征伐の後は奥州仕置があったということで、松前慶広などの東北の武将も追加されており、
更には天候「降雪」も実装されています。
普通の天候変化では降雪にはなりませんが、計略カードや武将特技などで発生し、
騎兵の移動力が下がってしまいます。
これからもうすぐ暑い夏が待っていますが、新しい不如帰で雪景色を楽しむのも一興ですね。
今朝、久しぶりにこむら返りが起きて激痛で目が覚めました。
まさか昨日見たTV番組にこむら返りという言葉が出ていたのは関係ないと思いますが…。
昔いろいろあったので普段から水分やミネラルの補給には気を配っているのですが、
最近はかなり暑くなってきておりますので、いつの間にか水分が足りなくなっていたのかもしれません。
筋肉の痙攣といえば、まだ高校生の頃の話ですが、
私は自転車通学だったのですが、帰り道の途中に大きな登り坂がありました。
ある日、部活を終えて疲れた体で頑張って自転車を漕いでその坂を登っていたのですが、
途中で右脚の太ももがつってしまいました。
ヤバイ! と思って急遽自転車から降りようと左脚を地面についた瞬間、
今度は左脚の太もももつってしまい、両脚が棒のように動かなくなってしまいました。
結構車通りも多い割には路肩の狭い坂で、そのままでは危険なので
ガードレールなどに寄りかかりながら広い場所まで必死に移動したのを覚えています。
左脚がつった瞬間なんとかガードレール側に倒れられたので事なきを得ましたが、
その時も車がたくさん走っていましたので、つった瞬間は本気で死を覚悟しました。
これから暑い季節になり水分不足で熱中症などが心配される季節ですが、
熱中症以外にも思わぬところに落とし穴がある可能性もあります。
水分補給も含め、日々の体調管理には皆さん十分気を付けましょう。
学生時代にテキストとして使っていたとある本を急に読みたくなったので探していたのですが
電子書籍化はされておらず、20年以上前に刊行された上、新書とはいえテキスト代わりに
使用されていた学術書なので、当然普通の本屋にもなかなか売っておらず…。
もしかしたらどこかの大学の購買に行けば売っていたかもしれませんが、
そこまでする勇気もなかったので、素直にネット通販を利用しました。
新品は無かったので古本になりましたが…。
普通だと注文してもなかなか手に入らない学術書が容易に手に入るのは、本当にありがたいですね。
以前もちらっと書いた記憶があるのですが、私が普段利用している電子書籍サイトでは、
主に古い漫画などで1巻だけ無料、もしくは3巻まで無料になっている作品があったりします。
それで序盤だけ読ませて、気に入ったら続きを買ってくださいという狙いですね。
漫画好きの私でもタイトルすら聞いたこともないような漫画も時々あるのですが、
なかなか読み応えのある掘り出し物の作品も多く、好んで利用しており、
当然気に入れば続巻も購入しています。
中には女性向け雑誌で連載されている漫画もあり(なので知らなかったのですが)、
その中にも男の私が読んでも面白い漫画も多数ありますので、
私の購入済みリストに女性向け漫画がどんどん追加されていっております。
特に今年のGWはずっと家にいたこともあり、一気に増えてしまいました。
書店では女性向け漫画は恥ずかしくてなかなか買えないのですが、
こういうのも電子書籍のメリットの一つなのかもしれませんね。
[PR]
私が昔から好きだったとあるゲームシリーズが、最近〇十周年記念で盛り上がっています。
新しいコンテンツだと1周年や2周年でお祝いしたりしますが、古いコンテンツでも5年か10年毎で
お祝いしてますので、大抵の時期で何がしかのコンテンツが〇周年のお祝いをしているのを目にします。
ですので何周年というのは普段はあまり気にしていないのですが、
自分がそのシリーズの開始の頃から応援していたコンテンツが〇十周年と言われると、
感慨深いものがあるのと同時に、自分がそれだけ歳を取ったと気づいてしまうので
お目出度いのか悲しいのか複雑な気分になったりもします。
ちなみに「不如帰 大乱」は今月26日でリリース2周年です。
2周年を記念したイベント「英傑二代」が開始します。お楽しみに!
前回日誌でなかなか稼働しない信号の話を書きましたが、
まるでその日誌を読まれたのかと思うぐらい、直後に信号は無事稼働を始めました。
実際はたまたまタイミングが重なっただけと思いますが。
それでその信号とは関係はないのですが、そのすぐ近くに現在建築中の大きな建物があります。
現在まだ鉄骨がむき出しの状態ですので建物の大まかな形ぐらいしかわからないのですが、
規模的には大きなデパートのようにも見えますが、こんな田舎にデパートが建つのか…?
でも形状的には工場には見えないし、地理的にマンションの可能性も低そう…。
と、赤信号で信号待ちをするたびに色々想像してしまいます。
もちろん現場には工事情報は出ているでしょうし、今のネット社会なら調べれば何を建てているのか
ぐらいは分かりそうな気はしますが、敢えて調べずに想像を楽しんで、最後は実物を見て答え合わせ
するのも一興と思いながら毎日横を通り過ぎています。
私は毎日車で通勤しておりますが、通勤路に新しく信号が敷設されそうになっている箇所があります。
脇道に大きな店ができて出入りする車が増えたために設置が決まったのだと思いますが、
敷設されそうになっている、と書いたのは、少し前に工事していて信号機はもう立っているのですが、
工事中の札がついたまままだ稼働しておらず、1カ月ほど経過した状態になっているからです。
機械の問題や行政の手続きなど、私はその方面には詳しくないのでなぜ放置状態なのか分かりませんが、
あまり見通しのよくない場所でもありますし、毎日通るたび、稼働しているかどうかを確認しながら
運転するのも結構緊張するので、早く稼働してくれないかな、と思っているのですが…。
今年は閏年ですのでまだ明日もありますが、もう2月も終わりですね。
今月は2020年の令和2年の2月ということで2づくしだなあ、とカレンダーを見ていて思いました。
その割には2月2日も2月22日も特に何かそれっぽい話題が出ていた記憶がないなあ、
と思って確認したところ2日は日曜日、22日は土曜日でした。
休日に引きこもっていたせいで私のアンテナが何も引っかけられなかっただけなのでしょう、きっと。
話を冒頭に戻しまして、閏年のルールが現在のように定められたのは、
現在も用いられているグレゴリオ暦からなのですが、これが制定されたのは何と1582年!
400年以上も前に現代でも通用する暦が作られていたというのはすごいですね。
そしてこの年、日本では本能寺の変が起きています。
本能寺の変といえばつい昨日、不如帰大乱で本能寺の変をモチーフにしたアップデートが行われました。
光秀の腹心斎藤利三や、戦国時代後期に活躍した伊達政宗や真田幸村などのカードが追加されています。
まさかこういう流れでアップデートが昨日になったわけではないと思いますが、
不如帰大乱の方もよろしくお願いいたします。
今冬は暖冬で全然雪が降らず、先週ようやく少し雪が積もって、これで今冬の雪も終わりかと
思っていたのですが、昨晩は大荒れでかなりの雪が降りました。
同じく暖冬と思いきや一気に大雪になって大混乱となった一昨年の再来かと恐れおののきながら
眠りについたのですが、それは杞憂で、例年よく見る程度の積雪で止まっていて一安心しました。
ただ今晩も天気は不安定のようですので、まだまだ予断を許さないといった感じでしょうか。
子供の頃には11月の終わりごろに突然どかっと雪が降って、まだタイヤを交換していない人たちが
大慌てだったり、逆に3月の終わり頃に雪が積もって、タンスに片付けたばかりの上着を
また引っ張り出す羽目になったりといったことがあったような記憶があります。
そう考えれば2月中旬にいきなり雪が積もっても、全然驚くようなことではないですね。
と思いながら、野々市スタジオ周辺の今朝の様子を撮影しました。
[PR]
私は全国の人数の多さで上位50位内には入るものの、上位10位にはほど遠い微妙な多さの苗字なのですが、不思議と子供のころから行く先々で同い年や同期に同姓の人がいることが多くありました。
ならなかったのは高校生の頃ぐらいで、小中学校や大学のサークル、最初の職場などで同姓の人と
同級生や同期になってきました。
ですので同姓の人と区別するために、いつの頃からか自分の名前を書く&書かれるときは
苗字に名前の漢字一字をつけて書くのが当たり前になっていて、宅配便のサインなども
つい一文字付け足して書いたりします。
そういうのに慣れているので、自分の名前を書かれた時に苗字だけだと妙に居心地の悪さを感じてしまうことがあります。もう〇十年付き合っている自分の苗字なのに、困ったものですね。
幸い完全に同姓同名の人とは今まで出会ったことはないので、そこは混乱しなくて良かったと思います。
私はコーヒーが好きで、仕事中は眠気覚ましもかねてコーヒーをよく飲んでいます。
缶コーヒーですとお金がかかりすぎるので、普段はもっぱらスティックのコーヒーを飲んでいます。
ただアイスコーヒーの方が好きなので、お湯で溶かすスティックタイプはちょっと不便だな、
と思っていたのですが、去年の夏にポーションタイプのコーヒーがあることを知り、
アイスコーヒーはポーションタイプ、温かいコーヒーはスティックタイプで分けて飲んでいました。
ですが冬になるとポーションタイプのコーヒーが次々と店から消えてしまい、
ドラッグストアを数軒回ってようやく見つけられるレベルに…。
そこでまとめ買いして凌いでいたのですが、いよいよ手元に無くなってしまったので
どうしようかと思っていたのですが、よく考えればネット通販で十分じゃないかと今更気づきました。
ゲームやPC機器なんかは普段からネット通販を利用しているのに、食品は普段通販を利用しないので
全然頭が回っていませんでした。固定観念って怖いですね。
最近、プライベートで格闘ゲームをプレイしています。
私の世代ですと、学生時代がちょうど格ゲーブームが起こって一番盛り上がっていた時期に重なります。
ですので私も当時は友人たちと様々な格ゲーで対戦して遊んだり、
ゲームセンターで見知らぬ人たちと対戦して腕を競ったりしていました。
やがて格ゲーのブームも収まり、私も社会人になって次第にお店から足が遠のいてしまい、
プレイするゲームも一人用のものばかりになっていったのですが…。
それからもたまに発作的に遊びたくなって、家庭用のソフトを買ってプレイしたりしています。
どうやらまたそういう発作的な時期が来てしまったようで、昔のゲームのアーカイブ版などを買って
もっぱらオフラインで一人でちまちまプレイしたりしています。
格闘ゲームなので合わせてジョイスティックも購入したのですが、
最近はe-sportsがブームになっているためか、価格が2万円を超える本格的なジョイスティックが、
普通にその辺のお店で購入できるのには驚きました。
通販サイトを調べると、もちろん安価な物も多いのですが、1万円超の高価な品もずらずら出てきます。
私自身はそこまでの物は必要ないので比較的値段の安い物を選びましたが…。
学生時代の頃はだいたい5千円前後で、高くても1万円には届かない物しかなかった記憶があります。
格闘ゲーム全盛の頃の方が、ジョイスティックは安価な物ばかりだったというのも不思議な話ですね。
初雪も観測されいよいよ本格的に冬が始まりましたね。
我が家でも夏の間眠っていた冬用品がぞくぞく物置から姿を現し仕事を始めています。
大きなものでは冬用タイヤやストーブ、冬用衣服に小さい物だとストーブ用のやかん等。
そして飲み物もお茶やコーヒーなど温かいものが中心になってきましたので、
食器棚から急須を出して使おうとしたのですが…。
急須の蓋を開けてびっくり、
なんとお茶の汚れが急須の底にびっしりとこびりついているではありませんか!
春先の自分の不精に軽くめまいを覚えましたが、カビまみれでなかっただけマシと
気を取り直し、金だわしでごしごし洗うこと数分、なんとか綺麗に洗い落としました。
とりあえず中を見ずに使い始めなくて良かったです。
皆さんの身の回りのもので、長期間使っている物といえば何が思い浮かびますでしょうか。
私の実家で長く使っているものといえば、真っ先に思い浮かぶのが電子レンジです。
なんと私が生まれる前、電子レンジがまだ高級品で一般家庭にあるのが珍しい時代に親が購入し、
以後何十年という期間で使用されてきた代物です。
こう書くと私の実家が物持ちが良さそうとか、あるいはケチであるようにも思えますが、
別の家電ではそんなことはなく、洗濯機や掃除機などは数年おきに壊れて買い替えていますし、
TVや冷蔵庫などはそれほど頻繁には買い替えていませんが、特別目立って古いものでもありません。
ただ単に「壊れなかった」という理由だけで数十年ずっと実家の台所に居座り続けています。
ですが遂に寿命が来てしまったのか、ここ最近は過熱してもあまり温まらなくなってきており、
いよいよ買い替えなければならない状態となっています。
特別名残惜しいというわけでもないのですが、ここまで長く使っていると
付喪神でもついているかもしれませんので、丁重に見送ってやりたいと思います。
話は変わり私がまだ二十代半ばの頃、自室でTV(当時としては普通のブラウン管のTV)を
見ていたところ、突然ボフン!と爆発音がしてTVからもうもうと煙が上がり、
映らなくなってしまったことがあります。
その時は一瞬何が起こったか理解できず、数秒呆気に取られていたのを覚えています。
実家の買い替え時に親から譲ってもらった、十年以上使っていた古いTVでしたので、
壊れたのは不思議ではないですが、直前まで特に故障の前兆もなかったので本当に驚きました。
破片が飛び散ったり炎が上がったりといった大きな爆発ではなかったのが幸いでしたが、
TVが爆発するのを直で見た貴重な体験でした。
古い家電を使用されている方は、火災などの恐れもありますので十分お気を付けください。
[PR]
今朝、いつもの通勤路で融雪装置の点検作業が行われていました。
11月に入り日に日に寒くなってきていますが、いよいよ冬が近づいてきたと実感させられます。
そろそろタイヤ交換もしなければいけませんね。
一昨年~昨年にかけての冬は数十年ぶりの大雪で、融雪装置も敵わないほどの雪が降って
北陸でも大混乱となりましたが、今期の冬はどうなりますでしょうか。
とりあえず雪が積もってから慌ててホームセンターに行くようなことにならないよう、
除雪道具の準備はしておこうと思います。
明日10月22日は「即位礼正殿の儀」で祝日です。今年のみの祝日です。
祝日なのですが、今年だけとあってかどうも世間での認知度はあまり高くないようです。
なにしろ私が自宅で掛けているカレンダーでも祝日の赤色になっていませんし、
私が使っているスマホのスケジュールアプリでも祝日扱いになっていません。
自宅では私が言うまで、家族は誰も認識していませんでした。
この調子でいくと休みと知らずに出勤して誰もいない職場にたどり着く人や、
休日ダイヤになっていることに気付かずに駅やバス停で待ちぼうけになる人が多発するかもしれません。
一部の医療機関では平日と勘違いしている人のために、平日同様に診察するところもあるようです。
ちなみに来年は「体育の日」が「スポーツの日」になり、来年だけ7月に移動するとのことです。
そのせいで来年は10月に祝日がなくなります。
色々と紛らわしいので、しっかり情報整理しておきたいですね。
本日、App Store/Google Playでスマートフォン版「不如帰 大乱」がリリースされました!
Switch版から戦略性の深さはそのままに、スマホでも楽しめるよう操作性にもこだわっています。
なんとSwitch版とのオンライン対戦も可能です!
私を含むGZOEも全力でお手伝いさせて頂きました。
基本無料ですので、ぜひダウンロードして遊んでみてください!
また今後新カード追加のアップデートも随時行っていきますので楽しみにお待ちください!
ダウンロードはこちらからどうぞ!
→App Store
→Google Play
普段利用している電子書籍のストアで、昔買い集めていた漫画の3巻までが無料配信されていました。
懐かしく思ってダウンロードして読んだのですが、もう20年くらい前の漫画なので
ほとんど内容を覚えておらず、全然知らない内容を読んでいる気分になりました。
なのでこれを機に読み返そうと思ったのですが、昔買い集めた単行本はどうやら古本屋に売り払って
しまっていたらしく、家探ししても見つかりません。
結局買い直したわけですが、自分の計画性の無さが露呈されたり、ストアの戦略にまんまと
乗せられたようでちょっと悔しい気がします。
8月末に風邪をひいてしまい、熱はすぐに下がったのですが、
のどを痛めてしまい、今も咳が止まらない日々が続いています。
特に最初の頃はひどく、痰などもでて辛かったので市販の咳止めシロップを飲んでいました。
市販の咳止めシロップは商品によって多少ばらつきはありますが、
「食後および就寝前に服用、また約4時間の間隔をあければ1日6回まで服用可能」
とだいたいの商品は注意書きされています。
私が飲んでいた薬も同様でしたので、特に咳がひどくて眠れない夜間などは、時間を計って4時間おきに飲んでいました。
飲んで5~10分ぐらいで咳が収まってきて、その時はこれなら大丈夫と思うのですがのですが、
面白いものでだいたい飲んでから3時間半ぐらい過ぎるとまた咳がひどくなってきて、
きっかり4時間経つ頃には苦しくて薬に頼らざるを得なくなってしまいます。
約4時間の間隔というのは、薬品メーカーや研究者の方々の研究に裏付けられた数字なのだと
身をもって実感させられました。まあプラシーボ効果の可能性もありますが…。
今もまだ少し咳は出ているのですが、もう薬は必要無い程度にまで落ち着いてきていますので
もう少しで完治すると思います。
[PR]