最近、朝と夜に白湯を飲むようにしています。
今まで冷たいものばかり飲んでいたのですが、お肌や肩こり、腰痛にも良いと聞いたので、
効果があると期待して続けてみようと思います。
最近、朝と夜に白湯を飲むようにしています。
今まで冷たいものばかり飲んでいたのですが、お肌や肩こり、腰痛にも良いと聞いたので、
効果があると期待して続けてみようと思います。
先日父が実家に帰省し、お土産に伊勢海老を持って帰ってきてくれました。
普段食べられない生の伊勢海老は、甘くて歯ごたえがありとても美味しかったです。(*´ω`)
旬じゃないので数が少なく、あっという間に無くなってしまったのは少し残念です。
ですがやはり美味しいものを食べると気分が上がりますね…
今度は私が美味しいものを食べに家族みんなを連れていきたいです。
最近、夜になると近所の田んぼからカエルの鳴き声が聞こえるようになってきました。
これから歩道を歩く時はぴょんぴょん跳ねるカエルを避ける日々が始まるかと思うと緊張します。
うっかりすると足元に飛んできてしまうので、おっかなびっくり歩いています。
先日の5月5日に数年ぶりに菖蒲湯(しょうぶゆ)に入りました。
そこでふと幼少期、端午の節句の日には曾祖母が用意してくれた菖蒲の葉の間にヨモギの葉を挟んだものを布団の下に敷いて就寝するということを行っていたのを思い出しました。
当時菖蒲とよもぎの力で鬼から逃れた昔話を読んでいたこともあり、自然と魔除け、厄除けとして納得していた記憶があります。
今になって少し気になり調べてみたところ、金沢には菖蒲を布団に敷くという風習があるようです。
ただ、菖蒲とよもぎをセットで敷くという情報はあまり見当たらず、あの風習がどこからきたものなのか、どのくらい行われているものなのかが気になるところです。
ちなみに端午の節句におなじみの粽(ちまき)と柏餅、西は粽、東は柏餅が一般的とされているようですが、うちでは両方食べていました。
土地の歴史が感じられる風習、文化は、由来が良く分からないものもありつつも、そこに思いを馳せるのは割と楽しいなと思います。
ゴールデンウィークにとあるゲームイベントに参加するべく、東京へ行ってきました。
東京自体ほぼ初めてで、一人は少し心細いなと思っていたのですが、東京にいる学生時代の友人に泊めてもらえることが決まり、とても嬉しかったです。
さらに、もう一人の友人も東京にいたので、合流して食事に行ったり、公園でおしゃべりして過ごしました。
イベントは凄く盛り上がって楽しかったですし、友人たちとも再会して楽しい時間を過ごすことができて、充実したゴールデンウィークでした。来年も行けたら良いなと思います。
人混みは苦手ですが、5分で来る電車は羨ましかったです。
[PR]
最近は天気のいい日に散歩をすることが増えました。
行ったことのない公園を見つけたりして意外と楽しいです。
運動不足の解消にも繋がればいいなぁと思います。
公園の花壇をパシャリ
今年もGWは春にも関わらず暑い日が続きます。休みを取れば10連休が…!という話もありましたね。
私は毎朝電車で通勤しているのですが、GW真っ只中に金沢駅周辺は観光客の方や通勤通学の方で混み合うのは予想できるのですが、意外にも小・中学生の遠足の団体を数多く見かけました。
GW中に遠足があると、子どもは絶対楽しいだろうなと若干羨ましさを感じながら、私の子どものころも何度か電車に乗って遠い場所まで遠足に行った経験があることを思い出しました。
遠足も楽しむことのほかに学びがあり、授業の一環なのだと担任の先生に言われたことがありますが、電車を使うとなると、切符の買い方や駅、ホーム、車内等の公共の場でのマナー等確かに学ぶべきことがたくさんあることを今さらながら実感しています。
ですが、やはり子どもには楽しみの一つであるイベントですから今は特に気にせず思いっきり楽しんでほしいです。
私が普段公共交通機関を利用するときも、これまでの学びが生かされているのかと思うとちょっといいなと感じました。
車で不慣れな地域へ行く時はカーナビのお世話になるのですが、
カーナビというものは時々変な道を案内することがあります。
先日高速道路で移動中、予定していたICの一つ前のICで高速道路を降りるよう案内されました。
目的地はそのICと予定していたICのちょうど中間ぐらいにありましたので、
多少不思議に思いながらも案内に従って高速道路を下りました。
するとICの出口で目的地とは逆方向を案内し始めました。
おいおい、と思いつつ案内に従って進むと、すぐ近くにある道の駅を使って反転し、
今出てきたばかりのICから高速道路に入るよう案内してくるではありませんか!
さすがにそれには従う気にはなれなかったので、反転後そのまま下道を使って目的地まで行きました。
時間にすれば数分程度のロスなのですが、何とも言えない気分になった一幕でした。
先日、りんご飴専門店なるお店でりんご飴を食べました。
同行者がプレーンを選んだので自分はシナモンを選んでシェアしました。
このお店ではりんご飴をカットした状態でカップに入れていて、これがなかなかに汚れにくく食べやすく、自分の中ではよくある棒に刺さったりんご飴以上の発想がなかったため、一人で驚いていました。
棒に刺さった、いわゆるりんご飴がかわいいのは言うまでもないですが、こちらのカップに入れられた姿もなかなかオシャレでかわいらしく、レトロかわいいりんご飴に対し、現代的な映えるかわいさという印象を受けました。
最近は生活の中で意識的に歩くようにしています。
医者から、運動して血圧を下げるように言われたからです。
個人的には、バランスが悪く塩分の多い食生活も改善しなければならない気がしますが、
今は見て見ぬふりをしています。
[PR]
急に暑くなりました。明日からゴールデンウィークです。休みの方も、休みでない方も、事故や体調を壊さないように。
暑い季節になると、様々な生物の活動が活発になり、時には大挙して私たちの生活を脅かします。
私たちの身にも怪しい無数の影や仕事の締め切りが押し寄せており、押し流されてしまいそうです。
諸々遅れており大変申し訳ありません。
怪しい生命体の群れ
本日2024年4月26日(金)の午後9時からライブ配信『グランゼーラの集い2024』があります。
いつも以上に歯切れの悪い配信になりますが、よろしくお願いいたします。
YouTubeライブ配信「グランゼーラの集い2024」2024年4月26日(金) 21:00配信予定
今年は暖冬で雪があまり降りませんでした。
そして、いつの間にか4月末。
実はまだ冬タイヤを装着しています。
タイヤ交換にいかないといけないと思いつつ、車の後部座席には大量の荷物がのっておりまして・・・。
これをまず何とかしないと、タイヤを積んでガソリンスタンドに行けないのです。
ゴールデンウィークが終わるまでには交換したい!
健康のために週数回2~3kmくらいジョギングしているのですが、たまには長い距離に挑戦したくなるものです。
毎年夏にやっている金沢駅まで往復ジョギング15km。今年は前倒しして春にチャレンジしました。
昼は過去に走ったので今回は夜間、20時のスタート。
しかし、道を間違えたり、足を痛めたり、踏んだり蹴ったりでした。
帰宅後に地図アプリで振り返りをしてみると、走ってきたのは13km…
目標に距離にも届かず、地図アプリが算出した徒歩の所要時間と同じというのがまたなんとも…
昨今はネットからいろんな人の凄そうな情報がたくさん入ってきますが、地道に自分のできる範囲でやってこうと思います。
とりあえず、ゴールデンウイークまでには足が治るはずなので再挑戦します。
このたび、名古屋の熱田神宮の近くに引っ越すことになりました。熱田神宮といえば、三種の神器の一つである天叢雲剣(別名:草薙剣)の本体が祀られていることで有名ですね。
現在生きている人で、実際に天叢雲剣を目にしたことがある人はいません。その形状や、そもそも現存しているのかどうかについても、専門家の間で意見が分かれています。
神話の世界では、スサノオがヤマタノオロチの尾から天叢雲剣を取り出したとされていますが、実際にこの剣が誰の手によって、何のために造られたのか、そしてどのような経緯で神器となったのかは、歴史の謎に包まれています。
このようなミステリアスで、ファンタジーのような存在が身近にあるというのは、なかなか不思議な感覚です。
先日のことですが、急に「温泉に行きたい!」と思い立ったので芦原温泉への旅行を計画しました。
ただ、北陸応援割の時期と被っていたことや北陸新幹線の敦賀延伸の影響もあってなかなか宿が見つからず、旅行の時に行こうと思っていた恐竜博物館のイベントチケットも売り切れだったので福井旅行は次の機会にすることにしました。残念…。
でもどうしても温泉に行きたい欲が収まらなかったのでどこかいいところはないかなと探しましたがやはり北陸だと難しそうでした。
「北陸がダメなら!」ということで、高速を使えば車でも行きやすい距離でちょうど良さそうだったので、岐阜県の下呂温泉に行くことにしました。
下呂では1枚買うと3か所の温泉に入れる「温泉手形」を購入して湯巡りをしました。
泉質自体はどこの温泉でも同じなのですが、それぞれの温泉で違った特徴があってとても面白かったですし、とにかく温泉のお湯が良くてとても気持ち良かったです。
無料で入れる足湯もいろんなところにあるのでそこも入りつつ、食べ歩きも楽しんでとても充実した一日でした。特にプリンと飛騨牛はとてもおいしかったです!
下呂温泉の看板と像。「ゲロ」にかけてカエルのキャラクターがいろんなところにいました。
[PR]
外はすっかり暖かくなり、晴れの日の日中は特に上着も必要ないくらいの気温となりました。
先日久しぶりに母から実家の犬の写真が届いたのですが、写真の中の犬はお散歩コースの途中で座り込みながら幸せそうに笑顔を浮かべていて、こちらも思わずつられて笑ってしまいました。
母曰く、最近は少々ご機嫌斜めだったけれどもとてもいいお天気で気持ちがほぐれたのかな?とのこと。
横幅のボリュームもまた大きくなったような…?
長期休みに帰省して犬に会うのがとても楽しみです。
先週ですが、公園へ桜を見に行ってきました。
天気も良く散歩するにはちょうどよかったです。
子供の頃はなんとも思わなかったのですが、桜を見ながら散歩するっていうのはいいものですね。
気持ちも晴れやかになりました!
先日、遅めのお花見に行ってきました。
近所に立派な桜の木が生えた公園があるので家からレジャーシートを持って行き、桜を見ながら夜ご飯を食べました。
最近は天気が良いこともあって、花見に限らずご飯を野外で食べることが多いのですが、そのどれもが室内で食べる時に比べてとてもおいしく感じます。
これが一体なぜなのかふと不思議に思い調べてみたところ、野外では室内にいる時よりも脳が緊張状態に置かれるため味覚も敏感になるからだとか、普段と違う環境で食べることで脳の報酬系が刺激される影響だとか、諸説が飛び交っているようでした。
てっきり風や日光の影響とばかり思っていましたが、意外と人間の心理や脳の働きも関係していそうで興味深かったので、今度同じ料理を室内と外で食べ比べしてみようかなと考えています。
4月に入って暖かくなってきたのを嬉しく思っていたのですが、最近は暖かすぎて過ごしにくい気がしてきました。
(今日の野々市の最高気温は24度だそうです)
職場まで車で通勤しているのですが、天気がいいと車内がなかなか暑いので窓を開けようとしたところ、助手席の窓が開かなくなっていました。
ボンネットを開けてエンジンオイルなどの確認は定期的にしていたのですが、窓は盲点でした。
本格的に暑くなる前に、冷房がちゃんと効くか確認しておこうと思います。
暖かくなってきて、新玉ねぎが美味しい季節になりました。あまり日持ちしないのが残念ですが、そのままでも甘味があって好きな食材です。
食べ物の甘味を引き出す調理方法は色々ありますが、料理をしていると結構砂糖を入れていたり、みりんで甘味を足していたりするので、やはり調味料の存在は偉大だなぁと痛感しています。
春夏秋冬、季旬の食材で豊かな食生活を送りたいなぁと思っています。
[PR]