たまに昔ながらの定食屋にお昼ごはんに行きますが、
大抵どこにも「うどん定食」なるものがあります。
うどんとご飯と漬物の定食。
でもよくよく考えると炭水化物と炭水化物がダブっています。
お餅を足して力うどん定食になるともっと強力です。
力うどん定食を食べた日にはお昼から睡魔に勝てる自信がありません。
たまに昔ながらの定食屋にお昼ごはんに行きますが、
大抵どこにも「うどん定食」なるものがあります。
うどんとご飯と漬物の定食。
でもよくよく考えると炭水化物と炭水化物がダブっています。
お餅を足して力うどん定食になるともっと強力です。
力うどん定食を食べた日にはお昼から睡魔に勝てる自信がありません。
先日、同僚と自炊するか雑談していました。
自炊派、コンビニ派、外食派など、各々の性格が見て取れて面白いです。
私は自炊派で、土日に作り置きするタイプです。
特に、材料が近いカレーや肉じゃがなんかを作る頻度が高いです。
私はじゃがいもが少し苦手です。
なので、自分で作るときはカレーにも肉じゃがにもじゃがいもは入れません。
という話を同僚にしたところ、「肉じゃが」から「じゃがいも」を抜いたらもう「肉じゃが」じゃないと笑われてしまいました。
う~ん、この「肉じゃがからじゃがいもを抜いたもの」はなんと呼べばいいのか。
取り留めもなく考える今日この頃です。
私たちの会社ではレイアウト変更(席替え)を頻繁に行うほうなのではないかと思います。
毎月、1回はどこかのスタッフの席が変わっているように思います。
今月頭に、約20名ほどのスタッフの席替えを行いました。
開発スタッフは慣れたもので、30分もあれば何事もなかったように、新しい席で仕事をしております。
今回、間接スタッフもレイアウト変更を行いました。
間接のスタッフは開発スタッフと違って、席の移動と一緒に動かす必要がある備品や書類もあり
そんな簡単なわけにはいかないです。
また、これを機にといって、不要なものを片付けようとするものですから・・・。
いったん、移動は終わりましたが
完全に片付くにはまだまだ時間がかかりそう。
この中途半端な状態のまま、次のレイアウト変更になるまで
このままということにならないようにしたいと思っております。
最近冷蔵庫の調子が悪かったため、家に新しい冷蔵庫が来ました。
前の冷蔵庫はだいぶ古いのか、新しい冷蔵庫の機能がすごい!と感動しています。
今までは自分たちで氷を作って型から出していたのが、容器に水を入れるだけで勝手に氷ができていたり
(おそらく)半冷凍できる場所があったり、扉の開き方が違ったり、
実は半冷凍の場所は皆何を入れていいかわからずいまだ空のままです。。。
いつもは忘れてしまう夢の内容を、今日は珍しく覚えていたので書きとめようと思います。
頭はサメ、身体は筋肉質な人間の、イケメンマッチョサメ人間が、
ジムのプールでインストラクターをしている人間の綺麗なお姉さんに憧れて、プールに通い詰める夢でした。
変なことだらけな夢でしたが、なんだか甘酸っぱい展開で、もっと見守っていたい!と思ったところで目が覚めてしまいました…残念無念です。あのあと2人(?)はどうなったんだろう…。
[PR]
自分で物の購入が難しい幼少の頃、アイスが無いときは耐え切れず飲み物を凍らして食べていました。
凍らせる時間やらを味ごとにまとめたり一定時間に一回かき混ぜる必要があるなど長い期間でノウハウを築き上げていました。
自分で購入出来るようになり昔のように欠乏状態にならないのでその知識は失われてしまいましたが、たまにただ凍らしただけのそれを思い出して食べたくなります。
鉄フライパン
なんとなく購入
しばらく放置していたら悲しいことに・・・
梅雨がそろそろ終わりますね。
雨に濡れるのは苦手ですが、雨の音って嫌いじゃないです。
自室に天窓があり雨が降るとその天窓から雨の音が聞こえてきて心地よいのです。
ベットに入って眼をつむり雨の音を聞いていると一種のヒーリング効果がありそうな・・・
しかし豪雨だと話は別でドドドドドと怒涛の轟音が響いてとてもうるさいことになります。
自然の音ってやっぱりいいなあと思います。
それまではスイカは、半月に切ったものをがぶりと食いつき、食べながら種を出す、という食べ方をしていたのですが、先日「食べる前に種を取り出す」という方法で食べてみたところ、その快適さに驚きました。
なんといっても種が入っていない!
かぶりつき式の食べ方ではどうしても種をかじってしまい、少し不快な感じがして、ともすれば「スイカちょっとキライ」ぐらいだったのですが、その心配がいらないというのがこれほどまでに印象を変えるとは思いませんでした。
しかし「スイカにがぶりと食いつく」という豪快さは捨てがたいものがあります。
夏の風物詩をイラストにする時に、スイカからちまちまと種を取り出している場面を描こうとは思わないでしょう。
日本の夏の風景を守るためにも、かぶりつき式の食べ方は保存すべきものだと思うのです。
とはいえ、あの不快感に耐え続けねばならないのは避けたいです。
(なまじ種を取り出した場合の快適さを知っているので)
豪快さを保ちつつ、種をかじってしまう不快感を軽減する方法はないものか…
そこで考えました。X線カメラで種を見つけ、空気圧で打ち抜くのです。
問題は部屋の中だとスイカの汁が飛び散りそうなことです。
これはベランダや風呂場など、後片付けがし易い場所で行うことで解決できそうです。
ただ空気を打ち出すとなると、空気銃とみなされて免許が必要になるかもしれません。
スイカを食べるために空気銃所持免許を取得するというのはそれはそれで豪快な気がしますが、その前に夏が終わってしまいそうです。
(それに原風景にX線カメラや空気圧砲は含まれていません)。
日本の原風景を守るのはまた今度にしたいと思います。
以前までカレーばかり食べていましたが、最近はアスパラばかり食べています。
茹でてよし、炒めてよしと、中々に万能な食材だと思うのです。
特に茹でたてだと、味付けするまでもなく美味しいので、つまみ食いが多くなります。
やっぱり野菜もしっかり食べていきたいです。
[PR]
先日、久々に映画館で映画を見てきました。
しばらく映画館へは行っていなかったのですが、久しぶりに大きなスクリーンで見ると、やっぱりDVDとは迫力が違い、とても楽しかったです。
最近面白そうな映画が多く、見たいものが沢山あるので、しばらくは映画館に通おうかなと思います。
先週末、実家でバーベキューをしました。
2歳と5歳の甥っ子姪っ子や姉夫婦が来ると聞いており、
子供達にとっては人生初のバーベキューだろうと少し張り切って食材を用意、
色々ビックリサイズで持ち込ませて頂きました。
当初は火の用意をして食べて片付けるだけーと軽く考えていたのですが甘かったです。
そう、なぜなら網奉行が不在なのです。
かつてバーベキューと言えば子供は危ないだの、なんだので、
触らせてすらもらえなかったのですが、今は違います。
かつての英雄、父親達もいまやお爺ちゃん。
準備も焼くのもすべて自分、食べる間もなく肉を焼きます。
(よし、あの肉がいいころあいだ!もらった!)
子供「おにくほしいー!」
(ウワーッ!)
休日なのにひたすら疲れました、がとても楽しかったです。
こんにちは。マキシィです。
最近「マキ氏ー、マキ氏ー」とおよそ2~3人に言われます。
いえ、他意はないです。
そんなことより先日、自分の携帯が「勝手に歩数計になっている」という事実を知りました。
「ほほぅ、歩数計でございますか。勝手に。」
と、意気揚々と見ると、
最近多く歩いたもので7千歩、平均2千歩ぐらいでした。
「ふむふむ、ボチボチでしょう。たぶん。」
などと、何となく思っていたら、
ネット上では『健康の目安は1日1万歩』などと書かれていました。
「なななななんダッテェー!」
慌てず、落ち着き、内心ビックリ仰天。
ぜ、全然、ズェンズェン足りていないよ。
とりあえず何も見なかったことにしたいと思います。
先日、金沢にある大乗寺丘陵公園というところに行ってきました。
今まで何度か行ったことはありますが、この季節に行ったのは初めてです。
時期的に紫陽花が見ごろだったので、見てきましたよ!
ニュースで、紫陽花の開花日がどうとか言っていたのを聞いて、少し調べてみたのですが、
気象庁が紫陽花の開花日というのを観測しているのですね。今まで桜だけかと思っていました。
紫陽花の他にも、梅やイチョウ、カエデ、うぐいす、ほたる等色々なデータがありました。
このデータを利用して旅行の予定を立ててみるのもよさそうですね。
おろしゴリラは、どんなものでも立ちどころにおろすことができます。
大根を渡せば立ちどころにすりおろしてくれますし、雪国では屋根の雪下ろしなども朝飯前です。
手持ちの現金がなくなったら預金通帳を渡せば全額下ろしてくれますし、映画のキャスティングに不満があったらすぐに全員降ろしてくれます。
そんなおろしゴリラですが、ひとつだけおろすことができないものがあります。
そうです、彼自身の肩の荷です。
[PR]
毎日のように猫のへそ天姿が見られるようになりました。
まだ梅雨なので暑さは本番ではありませんが、毛皮は暑そうです。
昨日の夜、昔作ったゲームの動画を見ていたら、色々なことを思い出して、
思わずエンディングまで見てしまいました。
作ったのが10年以上前だと、さすがにもう客観的に見ることができますね。
すっかり忘れていた当時の大変だったことも鮮明に思い出しました。
ゲームはやるのももちろん楽しいですが、やっぱり作るのはもっと楽しいですね。
今年も我が家のそばでウグイスの鳴き声が聞こえる時期になりました。
一昨年、去年のウグイスは、人間の私が聞いても
「ちょっと前衛的過ぎるんじゃないか?」
という鳴き方でした。(ホケッキョケッケッ!という感じです)
いつまでたってもその鳴き方をやめないので、ウグイス界に革命でも起こす気なのかと暖かく見守っていたのですが、
今年はなんと、普通の
「ホーホケキョ!」
という鳴き方になっていました。
革命は諦めたのか、やはりあの鳴き方じゃモテなかったのかな、と勝手ながら少しさびしい気持ちになったのでした。
もしかしたらウグイス違いかもしれませんけどね!
6月も半ばに差し掛かり、気温もだんだんと暑くなってきました。
会社内では冷房をつけていますが温度管理が大変です。
みなさんそれぞれ、好みの温度にすべく冷房の設定を変えます。
温度管理の戦いが静かに起こっているのです!
快適さを求め、今日も私は戦いへと身を投じます!
乾かない!
さすが降水量No1の石川県。
扇風機を当てればけっこう改善すると聞いて、
必死に当てていますがそんなに効果を実感できませんね…。
布団乾燥機も欲しいこのごろです。
[PR]