今週日曜は雪国金沢らしい雪が降りました。
真夜中にふと外を見ると30cm~40cmは積もっていて、
このまま降り続けると下半身が埋もれてしまうのでは?
という不安にかられましたが、降ったのは1日だけで次の日からは太陽も出る具合に。
このままそんなに降らないと嬉しい限りです。
今週日曜は雪国金沢らしい雪が降りました。
真夜中にふと外を見ると30cm~40cmは積もっていて、
このまま降り続けると下半身が埋もれてしまうのでは?
という不安にかられましたが、降ったのは1日だけで次の日からは太陽も出る具合に。
このままそんなに降らないと嬉しい限りです。
小さいころからお刺身が苦手です。
食べられないわけではないのですが、美味しく感じられないのです。
その話をすると
「食の半分くらい損してるよ!」
と言われるので、苦手だから食べない⇒いつまでたっても苦手なまま
この悪循環を断ち切るべく、できるだけチャレンジしてみるように心がけています。
まだしっかりとした切り身は苦手なのですが、
特訓のおかげでネギトロ丼は好物になりました。
目標はお寿司屋さんでいくら、卵以外のお寿司を美味しく食べられるようになることです。
「今日は寒いので鍋を食べよう」と思うことが多くなってきました。
ですがおそらく私は独り暮らしを始めてから、自宅で鍋を作ったことがありません。
鍋料理自体は鍋に材料をほうり込んで煮ればできると思うので簡単だと思うのですが、
その鍋がないのです。
これまで鍋料理的な材料を鍋料理的な味付けで作ったことはありますが、
ただ“鍋がない”その一点で「どうも鍋を食べている気がしないな」と思っていました。
フライパンや片手鍋でも鍋的なものを作れると思いますが、器によそってテーブルに持ってきて食べていると
「これは和風ポトフではないか!」という気持ちになるのです。
これはお汁粉を食べたいときにおはぎを食べてもいまいち納得がいかないというのに似ているかもしれません。
(いや、違うような気がする)
つまり器でおいしさの納得感があからさまに変わるわけですね。そう考えると鍋料理にとって鍋は最も重要な材料といえます。
それに「昨日晩ごはん何食べた?」と聞かれて、少し戸惑いつつ「鍋だよ」と答える微妙な後ろめたさ。
こんなつまらないことを気にしなくて済むようにするには、鍋で鍋料理を食べるしかありません。
というわけで、いよいよ鍋を買ってやろうと思っています。
2~3人前用くらいのカッコイイやつがいいです。
土鍋もいいですが、それだと使用する機会があまりないので、
金属製の底の深い、スパゲティを茹でたりカレーを作れるような鍋が欲しいです。
そうだ、今日は寒いからカレー食べたいな~
金沢本社から2Kmくらい車で走ると金石港があります。
そのに金石港には”港で働く人のための食堂”があります。
新鮮なお魚の刺身やフライなどが食べられるお店です。
地元の人でも知らない人が多く私も口コミで知りました。
車じゃないとなかなか行きにくいお店ですが
金沢にこられたときはぜひ寄ってみてください。
※写真は海鮮丼です。
漸く引越しが完了しましたので、その様子を詳らかにします。
引越しの準備は予てから進めてきました。
夥しい量の家具や小物を具に確認し、要らないものは専ら処分しました。
引越し準備中は、屡、別のことをしていても気も漫ろになってしまうこともありました。
引越し当日は、大きな家具の尽くが引越し業者の手によって運び出され、部屋は忽ち空っぽになりました。
その様子を見て、引越しをするときはやはり須く業者に頼むべきだと思いました。
就中、不要品を処分してくれる業者がいいですね。尤も、それなりにお金は取られますが。
今では、新居で頗る快適な空間を恣にしています。
ただ、玄関でゴキブリが蠢いているのを発見したので、徐ろに殺虫剤を買いに行きましたが。
皆さんも、是非私に肖って引越しにチャレンジしてみてくださいね。
それでは、読み難い文章を態々読んでいただいてどうも有難う御座居真下。
[PR]
最近無線機器がマイブームです。と言ってもゲーム用なのですが、配線が不要で持ち運びが出来て距離も取れるのが最高です。
ワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス、ワイヤレスコントローラーと来て先日ちょっと高価なワイヤレスヘッドフォンを購入しました。
ワイヤレスなら配線を気にせず離れたソファーに座ってゆったりゲームが出来るかなと思ったのです。
使ってみるととても快適!懸念していた音の遅延も気にならずスマートフォンとも接続できてこれは便利!と一人で大騒ぎしていたのですが…
同居人「なんで無線?」
僕「配線気にせずソファーでゲームが出来るよ!!」
同「いや、PS4もWiiUもゲーム機ってコントローラーにイヤホンジャックついてるよね?」
僕「え・・・?」
確かについていました。当たり前ですがスマートフォンにもついています。
同「電気勿体無いからイヤホンジャック使いなよ。」
同「あ、私がテレビ見るときは便利かも、キッチンで音楽も聞けるね!」
お年玉にプレゼントしました。
今週末、大学時代の友達が金沢に来ます。
お互い石川県に住んでいたものの、金沢おでんを食べたことがなかったので、この機会に食べに行く予定です!
この時期にあったかいおでん!
そして食事の後は温泉!
最高のプランですね。
とっても楽しみです。
毎年お正月に送られてくる年賀状。
ここ数年ケータイのメールやSNSなどで済ませてしまう人も多く、年々年賀状が減ってきて悲しいです、、、。
私の友人は絵を描く人が多く毎回オリジナルの年賀状が届きます。カッコイイもの可愛いものさまざま。その中にはネタをはさんでくるものもあって面白いです。今年は未来から届いた年賀状がありました。笑
毎年楽しみにしているのでお正月は郵便受けを何度も確認してしまいます。
私は年賀状を見るのも好きですが、書くのも好きです。
毎年オリジナルの年賀状を送るのですが、納得いかないとギリギリでも書き直してしまい結局毎年25日より遅れて出してしまうんですよね、、、
来年の年賀状こそは余裕をもって書きたいなぁ・・・
先週末、友達に会いに東京に行ってきました。
そういえば初詣に行っていないなと思い、初めて渋谷の明治神宮に行きました。
鳥居をくぐってから拝殿までがとても広かったです。年越しはこの広ーい道が人で埋まってしまうそうですね。
朝早かったからか人が少なく、天気もとてもよかったので、気持ちよく参拝できました。
緑が多く、空気も何となく神聖な感じがしました。外のサブカルチャーなお店とのギャップが面白いです。
おみくじを引いたのですが、明治神宮のおみくじは吉凶を占うものではないようで、歌の紙をもらいました。
なるほど…今の自分にピッタリ…。
自分の腕をどんどん磨いていって、魅力的な色にどーんと光り輝きたいです!
新年を迎え、車窓用のお守りを新しいものにかえました。
しかしお守りをとりかえて3日後、お守りが車の床に落ちていました。
去年と同じお守りにもかかわらず、一年耐えしのいだ先代と比べあまりにも吸盤の力が儚いです。
窓ガラスを掃除し接着しなおしますが、3日後にふたたび落下。
補助シールなどを使ってしまうとと剥がすときが心配ですし、
なんだかんだ3日はもってくれるので最近は「今日は落ちる日かぁ」と思いつつ接着しなおしています。
お守りを買い換えれば早いんですが、だんだんと愛着が沸いてきつつあります。
一年もってくれるといいなぁ。
[PR]
気がついたら新年が明けていてびっくりしました。
今年は冬なのにそんな寒くないし雪が降らないので実感が無いのかな。
そして最近は気がついたらってことが多く1年の速さを感じるようになりました。
ひえー一ヶ月は5週間ほどしかないし1日は24時間しかないと思うともっとしっかり日々を生きねばなあと思います。
冬になり、最近寒さが増してきたように思います。
北陸の冬は初めてなのですが、生まれが北国だったので、
冬に降る雨というのははじめて見ます。
風が強い日も多いので、体感温度がとても低く感じます。
寒くなってから自転車には乗っていなかったのですが、先日久しぶりに乗りました。
風を切って走ると、寒い……。
しかも、なんだかペダルがギチギチ言います。
しばらく乗っていなかったら、錆びてしまっているようです。
錆び落としを買わないと……。
今年は暖冬と言われていますが冬はやはり寒いです。
寒い時期はマフラーを使っているのですが、
首に布を巻くだけでこんなにも暖かいものか!といつも重宝しています。
そんなマフラーですが、最近新しいものを購入しました。
今まで使っていたものよりもかなり長いので、巻き方について試行錯誤中です。
あと数ヶ月もすればきれいに巻ける日が来ると信じて!
はたして、冬が終わる前に間に合うのでしょうか!?
あけましておめでとうございます。
お正月は長年乗ってきた車が大分年季入ってましたので、乗り換えるために、
試乗に行ったり、インターネットでカタログを見たりしていました。
ですが中々決められないものですね。
あの車はデザインが好きだけど価格が! とか…。
こっちの車は広いけど燃費が! とか…。
いやそもそも、これは数カ月後に新型が出るのでは!? とか…。
延々悩んでも答えは出ません。
どこかの偉い人が仰っていましたが、
「悩んでいる状態」というのは、既に自分の中で答えが出ているからこそ起こり、
理想があるからこそ起こるものなのです。
つまり、もう自分の中で欲しいクルマは決まっているということ…!
悩むことなどなかったのです。
ただ欲しいクルマを自然と選べばいいのです。
と、禅問答していても購入する車は決まらないし、予算もあるし、次の車検も迫ってきてしまうのですが!
(ああどうしよう)
あけましておめでとうございます。
マラキアです。
新年の話はネタが無いのでさておき、
以前こんな素敵な単語を耳にしました。
「宇宙レタス」
Webニュースか何かでチラッと見かけて、
全然内容は見ていないんですがとにかく響きにグッときました。
しかし内容は全然見ていないので、
とりあえず想像したいと思います。
「宇宙レタス」というフレーズから様々なことが想定されます。
1.宇宙で栽培されたレタス
2.石川県羽咋市で栽培されたレタス
3.新たに発見された銀河サイズのレタス
4.新たに発見されたレタス状の惑星もしくはレタス
5.宇宙船から外へ射出されたレタスが火星あたりで発見された物語
6.宇宙の始まりはレタスだった
7.キャベツの別称
うーむ、どうでしょう。
この中に正解はあるのでしょうか。
やっぱり宇宙の始まりはレタスからだったのでしょうか。
詳しくは各自Webで!
ん?何でレタスの話?
いやネタが無、ゲフンゲフン。
グッときたからです。
[PR]
毎年お正月には雪がふっていたイメージがあるのですが、今年は年末三が日と比較的天気のいい日が続いていたように思います。
毎年こんな過ごしやすい天気だったらいいなと思う反面、やっぱり雪が降る中おせちを食べる季節感がないのもすこしさびしいなと思いました。
そう思っているとどかっと雪が降ってやっぱり雪なんて…と思うのも毎年のことです(笑)
あけましておめでとうございます!
新年が冬来るのはいい、という詩を書いたのは、たしか高村光太郎だったかと思いますが、
冬に新年を迎えるのはいいものですね。
初詣に行っても寒いせいか独特の緊張感があり、この新年を迎える厳かな感じは嫌いじゃないです。
それでも、今年は暖かい冬なのでしょうか。年末年始も雪はほとんど降らなかったように思います。
さて、今日から(もしくは明日から)、仕事始めのところも多いのではないでしょうか。
グランゼーラは今日から本格稼働です。
今年こそは、皆様との接点をたくさん持てるように、去年に増して邁進したいと思います。
おもちもみかんもたらふく食べたし、さあ、張り切っていきましょうか!
(ちょっと食べ過ぎてしまい、やや体が重いですが…)
本年もグランゼーラをどうぞよろしくお願いいたします。
今年2015年の1月から年末までを振り返ってみました。
ついに!2015年の幕が開いた!グランゼーラからグループ会社「グランゼーラ・オンラインエンターテインメント」「グランゼーラビジュアル」が分社化して初めての元旦。従業員一同、より一層の面白さの追求を誓って決意を新たにした。
さて、会社同士のつきあいには今でも欠かせない年賀状だが、今年の年賀状に関しては、グランゼーラグループでまとめて出すのか、それとも各社それぞれで出すのか、上層部の間で議論が交わされた。分社化したばかりで取引先がほとんど重複しているのだからまとめて出せばいいのでは?という気がするのだが、我の強いグランゼーラの面々は協調の2文字を知らない。新年にほとばしる三社三様のパトスを1枚のデザインにまとめるのは無理な相談ということで、結局、各社それぞれで年賀状を制作することに。 結果、多くの取引先に、グランゼーラグループから計3枚の年賀状が届いたのだった。
2月にはPS3のPS2アーカイブスで『絶体絶命都市』『絶体絶命都市2 -凍てついた記憶たち-』が、7月にはPSP・PS Vitaで遊べる『絶体絶命都市3 -壊れゆく街と彼女の歌-』が配信された。
ぜひ、プレイしてみてください!
『絶体絶命都市』公式サイト:
https://www.zettai-zetsumei.jp/
金沢工業大学と、北陸のエンターテイメントに関わる企業が中心となり開催された「ホクリク・エンタメフェス2015」。
このイベントは北陸からアニメ・コミック・ゲームなどのコンテンツを世界へ発信していくことを目指して、企業や学生が一同に介する。
イベントの司会はなんと!グランゼーラビジュアルの西村社長が努め、 当日の衣装は巫女コスプレ姿だった!
2015年3月14日、北陸新幹線の金沢駅-長野駅間が開業し、金沢駅-東京駅が2時間28分で結ばれた。グランゼーラの革命戦士も大喜びの様子。
金沢と首都圏との交通手段が増えることは、金沢にあるグランゼーラへの交通手段が増えることに繋がる。新たなる革命戦士の入隊にも効果があるのでは、という期待も高まる。
そして、新幹線開通にともない、金沢駅に県内初の自動改札機が導入された!
近代的な外観(米国の旅行雑誌において日本で唯一「世界で最も美しい駅14選」に選出された)に昔ながらの有人改札、というギャップが印象的だっただけに、一抹の寂しさも覚えるが、日々新しく生まれ変わっていく金沢の姿にこれからも目が離せない。
2015年3月31日、「グランゼーラエイプリルフール2015」の中止が発表された。楽しみにしてくださっていた方々には大変申し訳ない事態となってしまった。
———————————
<責任者からのコメント>
あらためて深くお詫び申し上げます。
2014年秋から準備はしていたものの対応が間に合わず、断念することとなりました。あらためて本イベントのあり方を現在検討しております。一日も早く皆さまのご期待を裏切らない会社となり、裏切らないエイプリルフールイベントを模索して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
制作統括責任者 九条一馬
4月19日、金沢競馬場で毎年恒例「第4回娯楽のグランゼーラ杯」が行われた。すっかり金沢競馬の名物レースとなった(ウソかも)今年のレース、大外からの逃げ馬が逃げ切る力強いレースとなった!
グランゼーラビジュアル 西村社長と選手達!
同点弾の瞬間!
4月29日、『娯楽の革命軍グランゼーラ Presents「ツエーゲン金沢VSコンサドーレ札幌」』が行われた。昨年初代J3王者となりJ2入りを果たした石川県のサッカークラブ「ツエーゲン金沢」!西部緑地公園陸上競技場にて1時間半の熱闘が行われた。
J2入り初のシーズンが終わって勝率は5割、実力は十分だ!
来年もがんばれツエーゲン金沢!クラブハウスも待ってるぞ!
5月26日、グランゼーラ公式サイト開設当初から連綿と続いているコンテンツ、『ずっこけ4コマ革命軍』が連載200回を達成。12月22日現在228回まで連載回数をのばしている。第1回が2011年5月20日なので、およそ4年で200回連載したことになる。この分だと1万回目にはグランゼーラが200周年を迎えているはずだ。
スズミヤ中尉らはピンチを脱することができるのか?
シエスタ探偵と怪盗はどう対決するのか?
リクくんはいつしか大人になってしまうのか?
光線花火ちゃんのアホ毛エピソードはどこまで続くのか?
私立GZ学園ゲーム制作部はどれだけ話が進むのか?
新たな4コマが登場するのか?
今後も目が離せません!
『ずっこけ4コマ革命軍』ウェブサイト:
https://granzella4koma.com/
クモの巣が張ったキャプチャーカメラのイメージ図。
(クモは外へ逃がしました)
グランゼーラにあるモーションキャプチャールーム。初夏のある日、ここで不思議な出来事が起きた。
グランゼーラでは光学式モーションキャプチャーシステムを導入しており、これはキャプチャールームに設置した16台の赤外線カメラで、演技者が着るアクタースーツに取り付けた37個のマーカーの位置を捕捉して、人間の動きをモーションデータ化するものである。当時もバリバリとモーション収録をしており、その収録環境の整備にもかなり慣れていた頃であった。キャプチャーオペレーター担当のHが「あれ? マーカーがうまく認識されないな 何かに反射している?」赤外線カメラによる光学式であるため、鏡など光を反射しやすいものがあるとノイズの原因になり、マーカーが捕捉されにくくなる。しかしキャプチャールーム内にそれらしいものはない。ソフトを立ち上げ直したり、PCを立ち上げ直しても直らない。
「なぜだ…? こんな事初めてだ…!」
カメラの状態を確認すると、13番カメラからの映像が全体に白くなっている!
「これはもう物理的な不具合かもしれない。カメラを繋ぐケーブルが断線しているのか…?」
それまで様々なモーションを収録してきたが、そのなかでケーブルが断線するようなことがあったのなら、キャプチャールームの設備の見直しまでしなければならない… 途方に暮れているとスタッフのTが13番カメラを見上げ
「これだ クモの巣が張ってる!」
我々はずっこけた。
それにしてもなぜいろいろな物があるキャプチャールームの中で、赤外線カメラの、しかもレンズの部分にクモの巣を張るのか!!!
(グランゼーラのスタジオはとりたてて大自然の中にあるわけではありません)
キャプチャールームではモーションの他に、様々なドラマが生まれているのだ(笑)
Gzスタジオのウェブサイト。金沢の街並みが背景として流れている。
株式会社グランゼーラは制作部門を分社化し、「株式会社Gzスタジオ(略称:GZS)」として設立。
「おもしろさ優先主義」を体現し、「ゲームを核に活動領域を広げ、娯楽に革命を起し退屈を根絶する」の実現を目指すとのこと。
しかしながら、7月に設立されたこの会社、グループ会社内の社員の間でもしばらく秘密になっていた。
現在進めているプロジェクトへの影響を最小限に抑えるため、スタッフの異動までに綿密な準備を行い、異動を実行。会社設立が世に公表されたのは何と11月だった。
『Gzスタジオ』ウェブサイト:
https://gzstudios.co.jp/
壁紙をたまひめちゃん色に染めよう
同じ金沢市の会社というご縁で、石川県で人気のご当地キャラ「たまひめちゃん」とのコラボが実現。ライブ壁紙をGooglePlayストアにて配信中!
『たまひめちゃん』公式サイト:
http://tamahime-p.com/
巨大プリンターのイメージ。噂では操作パネルに到達するのに酸素マスクがいるらしい。
世の中さまざまな資料の電子化が進んでいるが、紙の資料の方が使い勝手がよい場面はまだまだある。
大量の印刷物を迅速に、安定して印刷して欲しいという要望に応えるべく、導入されたのがこの巨大マルチプリンターである!
この巨大プリンターはコンビニに置いてあるものより大型で、印刷された紙が「シュパッ」と出てくる小気味よさがたまらない(私だけだろうか)。
しかし2015年はまだ、このプリンターの機能を100%使いこなせているわけではなかった。2016年はさらなるポテンシャルを発揮させ、プリンターに大車輪の活躍をしてもらう予定だ!
この写真は、インターン学生とは関係ありませんが、彼女たちの写真を撮り忘れてしまったので、8月らしさのある他の写真を載せました。(インターン学生さん、ごめんなさい)
8月にはインターンとして学生の方たちを迎えることとなった。
慣れない業務に戸惑いつつも、与えられた仕事を一生懸命に取り組む姿が強く印象に残っている。
グランゼーラスタッフにとっても、インターン学生と接することでとても良い経験となった。
9月バンダイナムコエンターテインメントさんとの共同プロジェクト、『プロジェクト巨影都市(仮題)』が進行中であることが発表された。この時点では、一部の写真とディレクター、プロデューサーからのコメントのみの発表であったが、12月にはティザーPVが公開された。
新たなサバイバル・アクションアドベンチャー!こうご期待!
『プロジェクト巨影都市』公式サイト:
http://knst.bn-ent.net/
連載は快調に進んでいる
地元の新聞、北國新聞の木曜日の社会面にて絶体絶命都市小説を連載開始!
この先で一体何が行われているのだろうか…。
いつの間にやら夏が終わり、肌寒さを感じ始めたとある日、
突如としてプロデュース部の部屋に怪しいホワイトボードが現れた!
見るからに入ってはいけない最高機密エリア、しかし目立ち過ぎるぞ最高機密エリア!
視聴もできる公式WEBサイト
グランゼーラが音楽レーベル「Granzella Music」を立ち上げた。 設立と同時に配信が開始されたのは、グランゼーラのエイプリルフールイベントやCMに使われている飯田舞さんの『手のひら』を筆頭に、グランゼーラのテーマ曲『キカイマシーン帝国のテーマ』、そして『グランゼーラ音頭』などが配信。(「グランゼーラ音頭」はハイレゾでも配信中です)
来年も続々配信予定!
『Granzella Music』ウェブサイト:
https://granzellamusic.jp/
PS4用ゲームソフト『絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-』の動画が公開された。
本作は災害サバイバル・アクションアドベンチャー『絶体絶命都市』の新作となる。
当初のタイトル『絶体絶命都市4-Summer Memories-』に「Plus」を加えることで、制作者の意気込みを伝えようとしている。
鋭意制作中!
『絶体絶命都市』公式サイト:
https://www.zettai-zetsumei.jp/
年の瀬といえばやっぱりグランゼーラ・オンラインエンターテインメントの無料アプリ。昨年の『瞬間判断RPG ズノークエスト ~シーソー勇者編~』に続き、今年は『チャンピオンリバーシ』をリリースした。
リバーシの戦法に対応した様々な演出を搭載しており、プレイするだけで自然と上達できるはず。
ちなみにAIはレベル1~10まで用意されているが、上位レベルは担当プログラマーの謎の技術により凄まじい強さとなっている。今のところ社内の人類が勝利した最高到達点はレベル7。
我こそはという方、ぜひ仇を。iOS版/Android版、無料配信中。
チャンピオンリバーシ
http://granzellaonlineentertainment.co.jp/championreversi.html
金沢、ひいては石川県の魅力をグランゼーラならではの解釈と切り口で発信していた「金沢ライフマップ」。沈黙を守り続けて1年9ヶ月・・・今年も更新は難しいかと半ば諦めていたところ、ライフマップ課に救世主が!彗星のごとく現れた彼の手腕によりライフマップの年内更新が実現!
長らく更新できなくて大変申し訳ありません。
ライフマップ課を存続へと導いてくれた 「倶利伽羅峠」 の記事を是非ご一読ください!
(来年は毎偶数月に更新いたします)
2015年最後の営業日となりました。今年も大変お世話になりました。あらためて一年を振り返ってみるとお詫びしなければならないことばかりで大変申し訳ありません。
来年は、ひとつひとつのことを確実に進められるようにグループ全体で取り組んで参ります。これに懲りずこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
グランゼーラグループ スタッフ一同
毎年この時期言っていますが、1年は本当にあっと言う間です。
そして、年末といえば今年1年間を振り返る時でもあります。
今年のグランゼーラの活動はどうだったでしょうか。
詳細は恒例の10大ニュースでご紹介します。
私個人の1年といえば!?
なんでしょう・・・。
数か月前の記憶が全くありません。
年々こんな年末になるんでしょうね。
それはさておき
あらためまして、今年1年間グランゼーラをご愛顧賜り
ほんと~ぉにっ! ありがとうございました!
出来たこと出来なかったこと、足りてないこと
いろいろ来年の課題はございますが、
何はともあれ、1年間本当にありがとうございました!!
グランゼーラらしい商品をユーザーさんにお届けでいるよう
来年もがんばってまいりますので
引き続きどうぞよろしくお願いいたします!!
みなさま、素敵な新年をお迎えください。
よいおとしをぉ~
先週末クルマで買い物に行き、駐車場に戻ってきたところ、助手席のドアに生クリーム(ホイップクリーム)がついていました。
最初は何か白いゴミでもついているのかと思いましたが、触ってみるとどうも生クリームです。
この生クリームは、助手席側ドアの下半分の真ん中あたり(地上50cmほど)に進行方向から斜め下に切り下がるようについていました。
ソフトクリームの先端を筆代わりにはらい下ろした感じ、とでもいいましょうか。
しかし触った感触はソフトクリームではなく、生クリームのものでした。
私はこれまで何台かのクルマに乗り、いろいろな場所に出かけましたが、生クリームがついていたのは初めてでした。
もちろんハチミツや醤油だってかけられたことはありません。
それにしても、なぜ生クリームが私のクルマについていたのでしょうか?
1)ソフトクリームを生クリームに代替えしたものを手にした元気な子供が、はしゃいでふりまわしたため、生クリーム部分が飛んでしまい、たまたま私のクルマに当たった。
…子供がはしゃぐのはよくあることですが、代替えソフトクリームはかなり特殊な状況だと思います。
2)ソフトクリームを生クリームに代替えする専門業者が、はしゃいでふりまわしたため、生クリーム部分が飛んでしまい、たまたま私のクルマに当たった。
…生クリーム代替え業者であればそういったものを持っていることはあり得るでしょう。ただそれなりの大人がソフトクリームを持ってはしゃぐというのは特殊な状況だと思います。加えて私は生クリーム代替え業者という存在を見たことも聞いたこともありません。
3)クリスマスケーキをくわえた中型犬が私のクルマのそばを通った時に、ドアをかすめ、生クリームがついてしまった。
…先週末のことですから、クリスマスケーキが出回っていたとしても不思議ではありません。また生クリームがついていた高さから見ると、犬のしわざだということも十分考えられます。ただ犬がクリスマスケーキをくわえて駐車場をウロウロするというのは特殊な状況かもしれません。
4)クリスマスケーキをくわえた大型の猫が私のクルマのそばを通った時に、ドアをかすめ、生クリームがついてしまった。
…上記の猫バージョンですが、大型の猫が駐車場をウロウロしていたら、それは猛獣に近いと思います。猛獣がクリスマスケーキをくわえているのも妙ですし、なにより猛獣がウロウロしていたら別の事件です。
5)私のことをつけ狙う巨大犯罪組織の美人ヒットマンが、私の恐怖心を煽るために生クリームをこすりつけた。
…恐怖心を煽りたいという必然性があるのなら、ある種納得できる理由です。ただ生クリームで恐怖を感じたことがないので、この美人ヒットマンの作戦は失敗しています。あと私は巨大犯罪組織に追われていないと思います。
6)クリスマスに近い週末、できるだけ大勢の人に幸せを届けようと考えた富豪の篤志家が、あまりに多くの人を対象にしようとしたため、上空から大量の生クリームカプセルを散布させるという考えにいたり、私のクルマにそれがヒットした。
…案外これかもしれません。そう考えると1円玉を散布されていたらクルマにキズがつくので、生クリームでよかったと思います。
[PR]