花粉アレルギーの人が苦しむ季節になりました。
くしゃみ、鼻づまり、目のかゆさが同時に襲ってきて仕事に集中できません。
私は他にもアレルギーは持っていますが、唯一猫アレルギーは克服しており家猫も平気で触れ合えています。
花粉アレルギーも何とかして克服できないかと市販薬を飲んだり色々試していますが、なんだかんだ耳鼻科で対処してもらうのが一番早かったりします。
今年もまた診察日を決めて早くこの地獄から解放されたいです。
花粉アレルギーの人が苦しむ季節になりました。
くしゃみ、鼻づまり、目のかゆさが同時に襲ってきて仕事に集中できません。
私は他にもアレルギーは持っていますが、唯一猫アレルギーは克服しており家猫も平気で触れ合えています。
花粉アレルギーも何とかして克服できないかと市販薬を飲んだり色々試していますが、なんだかんだ耳鼻科で対処してもらうのが一番早かったりします。
今年もまた診察日を決めて早くこの地獄から解放されたいです。
友人からVRゴーグルをもらいました。
「新しいの買ったから古いのあげようか?」と連絡があり、古いと言っても今でも売れば数万円になるような割と有名なVRゴーグルを、私が欲しがるかな?と思って連絡をくれたという事でした。
太っ腹な友人です。
家に持ってきてくれてPCとの接続やアカウントの作成も手伝ってくれました。何年か前VRが出始めた頃にお店に見に行ったり会社にあるものを少し触ってみたりしたのですが、ここ何年かは触れる機会が無かったので、解像度の高さや、かけたまま外界が見える、ワイヤレスで繋がるなどその進化にひたすら驚いて感動していました。
ゲームエンジンとも簡単に接続できて、すぐにVR空間に入ることができ、今まで作った車やバイク、恐竜などのモデルを置いて見てみました。
想像以上に実在感があり、未来を感じ何かおもしろいことが出来そうでワクワクしました。
今は超リアルなロボットのモデルを作ってみて、VR空間で眺めてみようと企んでいます。
1カ月ほど後、その友人から「また新しいの買ったから、古いのあげようか?」と連絡があり、先日のモノよりさらに高解像度のVRゴーグルをもらいました。
新しいモノ好きで太っ腹な友人に本当に感謝です。
先日、一週間の仕事を終えた金曜日。食材の買い出しが終わってウキウキで帰ろうとしていたところ、自転車の籠から滑り落ちる一つの影……。疲れ切った体で反応できるはずもなく、ハンプティダンプティは地に落ちてしまいました。
これにはさすがの王様も頭を抱えてしまいましたが、幸い殻にひびが入って白身が少し漏れた程度……幸い?
まだ食べられる範疇だったので卵一パック、10個をただちに加熱調理する運びになりました。
とはいえ一度に卵をたくさん使う機会などそう多くなく、とりあえず思いついたものから手を付けます。
まずはスポンジケーキ。これで3個消費できます。小さいハンドミキサーしかないので泡だて器をメインに疲れたらミキサーで手を休めます。予熱したオーブンに入れてひと仕事終わり。
次にチャーハン。卵に合わせてご飯を多めに入れて3個。ご飯が多すぎて全然混ぜられません。何とか全体に火が通ってこれも完成。
残り4個。さすがに疲れたからレンチンに頼りたいところですが、オーブンレンジはケーキが使用中です。
インターネットにレシピを頼れば卵焼きは冷凍ができるとのこと。大きめに作って卵を4個消費!
無事10個使い切りましたが時間はもう11時、くたくたになった体に出来立てのスポンジケーキの甘さがしみました。
会社の近くから白山がきれいに見えたので写真を撮りました。
雪が残っている白山は周りの山々に比べると一際きれいに見えました。
しかし写真では肉眼で見た時ほどのきれいさがなかなか出せない…
最近、鍋でご飯を炊く方法を教えてもらったので試しに炊いてみたところ
炊飯器で炊くよりおいしくてクセになりそうでした。
ただ炊飯器と違い、少し手間がかかるので休日のみになりそうです。
次は炊き込みご飯とかも炊いてみたいです。
[PR]
最近ドライブで名所や城巡りなどをよくしているのですが、
そういえばご近所の手取川でも有名な合戦があったのに古戦場跡とか聞いたことないなあ、
と思って調べてみたら、ちゃんとありました!
というわけでさっそく先日行ってみました。
白山市美川の手取公園から奥に入ったところで、呉竹文庫という施設の駐車場に石碑がありました。
それ以外は特に何も無いのですが、関ケ原や川中島といった合戦に比べればマイナーどころか
合戦自体あったのか疑わしいと言われていますので、そこは仕方ないですね。
ちなみに呉竹文庫は地震の影響で休館していて入れなかったので、再開したら改めて行ってみたいです。
スマホの画面が映らなくなりました。一年ちょっと前と一月前にも同じ機種で同じような感じで壊れていて、どちらも交換サポートで代替機との入れ替えをお願いしています。でもって先日三度目の不具合発生。
同じようにして画面が映らなくなり、強制再起動をしようが何をしようが改善しません。その状態でも振動はするし、ブルートゥースも接続されます。
あきらめ半分で電源をポチポチしているとときおり画面端がちらっと光り、極まれに一瞬だけ表示され、極々まれに画面が安定して映りしばらく操作しているとやはりいきなり映らなくなります。
お手上げなので3度目の交換サービスを依頼をしました。同じ機種の在庫がないってことで同等品の別機首になりました。二日後に届くとのこと。
ひょっとしたら映らないかしらと故障したスマホをもって翌日出勤。会社に到着。電源をポチポチすると…あ、画面が映りました。
どーせすぐ消えるんだろうと思っていましたが、夜になっても安定して映っています。翌日帰宅して、交換品が到着してもまだ映っています…。どーしよう。送り先で症状再現するかしら…。
最近、カメムシをまだ見かけます。雪の日に田舎の喫茶店に立ち寄った際、入店するなり店員さんに「窓際に少しカメムシがいるのでよければカウンターにどうぞ」と言われ、この時期にまだカメムシ?と少し疑問に思いながら気にせず席に座りました。
後から老夫婦のお客さんも店員さんに同じことを言われながら入店し「冬越えしたカメムシだねぇ」と言いながら席に座りました。それはなんだと思いながらその後の話を盗み聞きすると、どうやら暖かい所に隠れて過ごしたカメムシは一部生き残るらしく、
今年は数も多いのでそれがまだ居るとのこと。話の締めとしてその旦那さんが、人類はほろびてもあいつらは生き残るよと笑いながら言っていたのがとても印象的で、コーヒーを飲みながら怖いSFを聞いたような喫茶店での出来事でした。
ある日の夜。
月の光と共に、飛行機雲が空を駆け抜けていました。
幻想的な光景だったので、消える前とおもって慌てて写真を撮影しました。
後で調べたところ、飛行機雲が長く残る理由は、上空が高く湿気が多いためなんだそう。
オフラインのイベントを見に行く機会があったのですが
盛り上がりがかなり戻ってきた感じです。
イベントもオンラインで開催されたり縮小されたりすることが続きましたが喜ばしいことです!
暖かくもなると外にも出やすくなるのでたくさん見に行ったりしたいですね。
[PR]
いよいよ、単一の画像からビデオゲームのような環境を生成できるAIの研究成果が発表されました。
もちろん、私たちゲーム業界の人間としては目が離せません。
しかしそれだけではなく、この技術は、汎用人工知能の基盤としても非常に注目されています。
ゲーム環境内でのインタラクションをAIが学習できるのであれば、感覚器官や運動器官を組み合わせることで、現実世界でも応用が可能になるからです。
ゲームは、プレイヤーが学習するためにデザインされているという側面があります。
そのため、ディープラーニングとの相性は抜群だと思います。
さらにちょうどこの同時期には、従来の常識を覆す革命的な大規模言語モデルの新手法、1ビットLLMも発表されました。
これが期待されている通りのものであれば、AIの発展はさらに加速し、急激な進化の時代を迎えるのは間違いないでしょう。
つくづく、驚くべき時代に生きているものだと感じます。
近頃、コンビニや書店で販売されている「○○くじ」と名のつくキャラクターグッズのくじ引きをすることにはまりつつあります。
子どものころは下位賞しか当たらなさそうなどど若干偏見を持っていましたが、今は好きなコンテンツでくじが出ると数回引くようになりました。いつも引く回数は多くても5回程度なのですがそのたびにA賞やB賞が出るので運が良いかも?と嬉しい気持ちです。
ついこの間どうしてもA賞が欲しく、くじサイトのオンライン版で10回までやりました。しかし10回のほとんどが下位賞という結果に。どうしても諦められなくてもう5回しましたが狙いは出ず、違う上位賞が出ました。そこでリタイアしましたが、オンラインくじは実際のお金が無くなっていく実感が薄いですね。こういう体験もくじの醍醐味かもしれません。
引いてる間はドキドキワクワクしたりするので、回数さえほどほどにすれば十分に楽しめるものだと感じます。
中にはくじのロット買い(くじの全てを買う)をする方もいるらしく…、今後もキャラクターくじの勢いは止まらなそうです。
先日、家の近所を流れる川に沿って散歩しました。
時間としては30分ほどでしたが、舗装されていないデコボコとした道を選んで歩いたので良い運動になりました。
しばらく歩いていると、急に血行が良くなったためか太ももがかゆくなってきて大変でした。
太もものかゆみと筋肉痛によって日々の運動不足を文字通り痛感したので、これからも定期的に散歩しようと思います。
風があまり吹いておらず、水面に空が綺麗に映っていました。
今日は4年に一度の「2月29日」です。
毎回この日が来るたびに「今年もオリンピックイヤーだな」と思うのですが、そういえば前回の閏年だった2020年に開催予定の東京オリンピックは、コロナの影響で2021年の開催だったなということを思い出していました。
ちなみに閏年だからオリンピックが開かれるわけではなくて、第1回大会が開かれた1896年がたまたま閏年で、その後4年に一度オリンピックが開かれることになったので閏年とオリンピック開催年が被るようになったそうです。
他にも閏年に関する雑学がいくつかあるのでそれらを紹介して今日の日誌は締めようと思います。
1)日本の法律では年を取るタイミングは「誕生日の前日の24時」となっているので、2月29日生まれの人が年を取るのは平年(閏年以外の年)であっても「2月28日の24時」になる。4年に一回しか年を取らないわけではない。
2)閏年は厳密には4年に一度ではなく、以下の条件で定められている。
Ⅰ.西暦が4で割り切れる年を閏年とする。
Ⅱ.Ⅰのうち、西暦が100で割り切れる年は閏年としない。
Ⅲ.Ⅱのうち、西暦が400で割り切れる年は閏年とする。
知っていれば何かしら話のネタになるかもしれません。
ただ、次にこの話が話題に上がるのは4年後になりそうですが…。
ついに手に入れました。
クレープ用のトンボです。
これを使えばクレープがきれいに焼けるはず。
週末に試してみます!
クレープ用のトンボ
[PR]
最近食洗器を買いました。
食器を入れておけば勝手にきれいにしてくれるのでとても楽です。
面倒な皿洗いが無くなったので、これで自炊のハードルが下がりました。
生活の質が上がった気がするので、思い切って買ってよかったです。
最近オープンした肉料理店に食べに行こうと友人から誘われたので、昼食に目掛けてさっそく行ってみました。
開店15分前に行ってみると、店には行列ができており、店の前の駐車場も埋まっていたので、
車を停められる場所が無いか周辺をぐるぐる回ることに。
店の第二、第三駐車場を巡り、なんとか車を停めたものの店の前にはさらに行列が。
とにかく並んで待っていると、店員さんが店から出てきて、行列の先頭のお客さんから順番に何か説明されていました。
自分たちの番になり、店員さんの説明を聞いてみると、午前用の分のお肉が無くなってしまい、
午後から食べることができたとしても、今の混み様を考えると3時間後になってしまうということでした。
店に到着してから2時間、結局そのお店は諦め、近場の中華料理店に入って簡単に昼食を済ませました。
この行列ができる人気店にまたいつか再びチャレンジしたいです。
SFシミュレーションゲーム『R-TYPE TACTICS I・II COSMOS』の制作を進めております。
下の写真は、R-TYPE TACTICS IIにてDLCとして配信予定だった宇宙駆逐艦の画像です。
亜空間バスターIIに加えて強力なミサイルを搭載しているナーストレンド級宇宙駆逐艦
上記宇宙駆逐艦の詳しい情報は、今日2024年2月22日(木)の午後9時から予定しているライブ配信『グランゼーラの集い2024』にて。
前回1月の配信はお休みをいただいていたので今年最初の配信となります。
どうぞよろしくお願いします。
YouTubeライブ配信「グランゼーラの集い2024」2024年2月22日(木) 21:00配信予定
もう2月も終わり。春がすぐそこまで来ていますね。
そんな中、各アルコールメーカーが『春限定缶』という春らしいデザインの限定缶を発売しています。
それを見つけるとは買って帰り、写真を撮っています。
これも映え?
私用で地元に2日間戻った際、街の様子が微妙に変わっていることに気づきました。
住み慣れた土地、見慣れた風景だと思っていたのですが、
あれ?ここ取り壊してるけど元々何があったっけ?
ん?こんな店あったか?
といったように、元々あった建物を思い出せず、
見慣れすぎると、逆に印象に残らないものなのかなと感じました。
後日、取り壊していた場所をgoogleマップで見たところ、老朽化した家屋でした。
[PR]