みかんの白い筋は栄養があります。
食物繊維やヘスペリジンという栄養素がたくさん含まれているそうです。
みかんを食べる際は積極的に摂取したいところです。
しかし私は筋を取ってしまいます。
筋を全部取れたら勝ちという自分ルールを作って取ってしまいます。
栄養がもったいないと思いつつ今日も筋を取ります。
みかんの白い筋は栄養があります。
食物繊維やヘスペリジンという栄養素がたくさん含まれているそうです。
みかんを食べる際は積極的に摂取したいところです。
しかし私は筋を取ってしまいます。
筋を全部取れたら勝ちという自分ルールを作って取ってしまいます。
栄養がもったいないと思いつつ今日も筋を取ります。
近頃、友人たちとゲームで遊ぶ際はチェスや将棋、トランプなどを多くやっています。
学生の頃はFPSゲームや通信協力系のゲームばかりやっていましたが、ボードゲーム系に行きつくようになりました。
定石も知らない初心者レベル同士なので、深く考えず気楽にできるのがいいのかもしれません。
麻雀も始めてみようという話になったのですが、興味はありますが中々最初の一歩が始められません。
友人からもルールを覚えるよう催促されているので、今度の休日にやってみようと思います。
光の三原色は赤、緑、青ですが、色の三原色はシアン(青緑)、マゼンタ(赤紫)、イエロー(黄)となっています。一般的に、これらの6色が代表的な色相と考えがちです。しかし、黄色とその隣の色(赤や緑)は明確に異なるのに対し、青は隣接する色(青緑や赤紫)と似た印象を持つことがあります。
例えば、黄色と赤の間の色はオレンジ、黄色と緑の間は黄緑と直感的に理解しやすいですが、青と青緑、青と赤紫の中間色は判別しづらいことが多いです。
この現象を理解するためには、網膜における色の感知の仕組みを考える必要があります。網膜での色の感知は三原色によって説明されることが一般的です。しかし、その信号が脳に伝わる際のメカニズムは、「黒-白」、「青-黄」、「緑-赤」という3つの軸に基づいて感覚が形成されるとの説が有力です。この理論は、赤と緑の中間である黄色が赤や緑とは異なる独自の感覚を持つことに起因しています。理論よりも直感に従うことの重要性を示唆する面白い例ですね。
寒くなってきて、家の猫達も毛布で寝ていることが増えました。
ある日は猫まくらで寝ていました。
うらやましい…私も猫サイズになって猫まくらで寝てみたいものです。
こんばんは。今日10/27(金)21時より「グランゼーラの集い3++」を生配信します。
番組のMC九条は今日はお休みをいただき、私『まゆみん』と『きたむら』のふたりでお届けします。
ぜひご覧ください。
生配信「グランゼーラの集い3++」2023年10月27日(金)21:00配信予定
https://www.youtube.com/watch?v=Yc9ifA_mcqc
[PR]
野々市スタジオから昼休みに車で昼食に出かけたときの出来事。
通ったことがない道を走っていたら、田んぼの真ん中にある細いあぜ道を走ることになってしまいました。
車の気配に気づき、田んぼにいた『赤とんぼ』の大群が・・・。いるわ。いるわ。
久しぶりに『赤とんぼ』を見て、秋だな~と感じた日でした。
先日、妹の結婚式がありました。
以前打合せに参加する機会があったので、どんな衣装かは知っていたのですが、父と一緒にウエディングドレスを着た妹が歩いてきたのを見た時は泣いてしまいました。
両親への手紙を読んでいる際も声をあげて泣いてしまいそうでしたが、邪魔になったらいけないので頑張って我慢していました。
式中はずっと慣れない振袖で過ごしていたのでかなり疲れましたが、幸せそうな妹が見れて良かったです。
妹は仕事帰りや休みの日に時々来ているのですが、時間が合わないせいで最近ずっと会えていないので、家族から「今日は妹が来ていた」という話を聞く度に歯噛みしています。
最近、休みの日に祖母と蕎麦屋に昼ごはんを食べに行きます。
祖母は非常に偏食で、肉・魚・乳製品が一切食べられないので数少ない好物の蕎麦屋に行くとかなりテンションが上がります。
そんなこともあり石川県で蕎麦屋さんを調べることが多くなり気づいたのですが、石川県には蕎麦屋がとても多いように感じます。
祖母と蕎麦を食べながら、恐らく水が奇麗だからではないか?という推測に至りました。
真意の程は分かりませんが、まだまだ美味しい蕎麦屋さん探しが捗りそうで個人的にはとても嬉しい気づきでした。
ここ数か月程、マイブームとなっている調味料があります。
それが「葱姜醤(ジャンツォンジャン)」という万能調味料。
家族から美味しいと教えてもらって、試したみた所、見事にハマりました。
ネギとおろし生姜を混ぜ合わせた調味料なのですが、大体の料理に合い、特に醤油を使う調理のものにはとても相性が良く、味が数段美味しくなる気がします。
自分でもどんなものに合うか、手軽なもので色々試した結果、「納豆」に非常に合うことに気づき、それからほぼ毎日納豆を食べるようになりました。
生姜が入っているせいか何気に身体が温かくなるので、暑い日には相性が悪かったのですが、
これから寒くなる季節には効果を発揮するのでは?と少し期待しています。
1か月で1本消費する速度で食べているので、さすがに食べ過ぎには注意したいところですが、
今年の冬はこの調味料で乗り切ろうと思います。
この前の週末に好きなアーティストのライブに行ってきました。
来週末にはまた別のアーティストのライブが控えています。
ほぼ2週間連続でライブに行けるなんてとても嬉しいことなのですが、今年行く予定のライブは来週末のライブが最後になるのでちょっともったいないような気もします。
できることなら毎週、いやせめて毎月ライブに行きたいほどなのですが、アーティストによっては県外遠征することになるので財布や他の予定と相談した上で諦めることも…。(もちろん抽選が外れることも…。)
それでも年に4,5回はライブに行っていると思うので十分行っている方なのかもしれません。
是非来年は今年より多くライブに行けるように頑張りたいと思います!
[PR]
休日にパウンドケーキを作りました。
レシピの確認中にある考えが頭をよぎります。
ここを変えたほうがいいんじゃない…?
いけません。この考えは危険です。
休日にたまにお菓子を作る程度なのにレシピをアレンジしようだなんて…
今回はレシピ通りに作っておいしいものができました。
アレンジするのならば一度はレシピ通りにつくってからですね!
今年の夏はものすごい酷暑でしたね。私もあまりの暑さから家に閉じこもっていたのですが
ある日「標高の高いところならさすがに涼しいのでは」と考え地元の山に行ってみました。
丁度冷房を効かせたような涼しさで空気も景色も綺麗、暑くて空気が悪くドロドロした下界とは別世界でとても気分が良くなりました。
この日から私は山にハマり、毎週末にどこかの山で10㎞歩くことを習慣にしています。
ところで山歩きと言っても個人的には「登山」ではなく「ハイキング」であるということをポイントにしています。
・大きな荷物は持たない(ヒップバックだけ)
・キツイ日差しを遮ってくれる林の中の道を選ぶ
・普通のスニーカーでも歩けるくらいの危険ではない道を選ぶ
・登頂にはまったく拘らない
というような感じです。
ハイキングは登山よりも気軽に快適に山を楽しむことができるのでみなさんにもぜひオススメしたいです。
先日、ご飯を食べたときに顎に筋肉痛みたいな痛みがありました。
小さいころにかかったおたふくかぜの初期症状に似ていたので、その類のかぜにかかったのかと思いドキドキしたのですが、
思い返すと前の日にスルメをたくさん食べていたのでただの筋肉痛でした。
固いものに負けないように日ごろからよく噛んで食べようと思います。
最近ちょくちょく車で遠出をしているのですが、
そこでよくお世話になっているのが高速道路のサービスエリアです。
サービスエリアって何か他のお店には無い独特の雰囲気があって私は大好きです。
食事も行先ではなくサービスエリアで食べるように予定を組んだり
特に用事が無くても、ついふと寄ってしまいます。
サービスエリアにはだいたい観光マップがありますので、
それを見ながら一息つくのも楽しいです。
さすがにサービスエリア目的で高速道路に乗ったりはしませんが……。
ちなみに道の駅もサービスエリアとは違った良さがあって大好きです。
今私のモニターの上には今年拾ってきたセミの抜け殻が鎮座しています。
元々昆虫が好きなもので、今までもリアルな昆虫ガチャガチャなどをゲットしては飾っていたのですが、
「セミの抜け殻って造形も超リアルだし(当たり前)、ただでゲットできるし、お得なのでは…!?」
という気付きを得てしまいました…!
好きなものが身近にあるとテンション上がりますよね!
来年はモニターの右から左まで埋まるくらいの抜け殻を……
[PR]
金沢スタジオから車で10分ほど走ったところにある”食堂”が最近お気にいりです。
白米が美味しく!おかずもたっぷりなのです。
ご飯を普通サイズにすると、おそらくお茶碗軽く2杯はあるのではないかという感じです。
食欲の秋にピッタリです。
先週、1軒のカレー屋が無くなっているのを見かけた。そこはつい半年前に私が訪れた店だった。
まだ涼しさが感じられる春の日、ふらっと立ち寄ったその店では常連客らしき人達が店員との会話に花を咲かせていた。あたたかい店内で、ゆったりと時間が流れていく。そんな店だった。
こういった小さな飲食店に入るのが好きな私にとって店が無くなってしまうのはとても悲しいが、無くなる前に店に入れて良かった、料理を味わえてよかったと、悲観せず前向きに捉えるようにしたいと思う。
東京ゲームショウの一般日に行ってきました。
一通り見てから何するか決めようと思っていましたが、足が痛くて夕方前には退出。
気になったものは何個かあったもののプレイせず、何ももらわず、買わず…
で、自宅にとんぼ返りせず、台場を少し見てホテルに移動して宿泊。
次の日は、スカイツリー、浅草寺、船で移動、横浜ふ頭、と南下してから帰宅しました。
何がメインと聞かれれば、観光という内容の東京ゲームショウ観覧でした。
塗り絵にハマっています。
少し前に塗り絵をする機会があり、そこからハマってしまいました。
そういえば子供の頃塗り絵が好きだったな~と思い出し、
その日のうちに色鉛筆と塗り絵の本を買いました。
塗り絵といえばキャラクターもののイメージだったのですが、風景だったり幾何学模様だったりいろんな種類があるんですね。
空いた時間に少しずつ塗っていくのが楽しいです!
購入した色鉛筆。短くなっていくと思うとちょっと寂しい。
街を歩いていると、色々なものを発見します。
私はそのたびに、なぜ?どうして?と歩きながら考え込む癖があります。(あぶないですね。)
先日、会社の近くの公園にあき缶が三本並んでいました。きれいに列になって、、、
こういうのを見てしまうと、私の脳が勝手にこう考えていきます。
あ、きれいに空き缶並んでる。
誰か捨てていったんだ。三つも。
おじさんかな。40代後半くらいと予想。
きっとコーヒーの飲みすぎで顔色わるいぞ。
全部ブラックだ。
でも1缶だけラベル違う。青いラベルかわいいな。
直火仕上げ、、
それより、なんでこんなところに?ここで飲んで捨てた?
3缶はさすがに飲めないだろうから、わざわざここまでもってきて並べたんだ。
どんな労力よ!自分でちゃんと捨てようよ!
でも、疲れてたのかな。。
ここの公園管理されてなさそうだしな。ずっとこのままになりそうだな。
うーん、持ってって捨てようか。。
↑はしょっている部分がありますが、大体こんな感じで思考が止まらなくなります。
そうやって歩いているせいで、小さい頃は何もないところでよく転びました。。
今でも家族や友人に、何見て歩いてるの?と言われるので最近ようやく気をつけるようにしています。
皆さんも考え込むなら、ちゃんと足を止めるようにしましょう。。
[PR]