今まであまりカレーが好きではなかったのですが、今年に入ってから何故か無性に食べたくなり、よく食べるようになりました。
野菜が得意ではないので、金沢カレー(レトルト)ばかり食べてます。
今度お店に食べに行けたらいいなと思っています。
今まであまりカレーが好きではなかったのですが、今年に入ってから何故か無性に食べたくなり、よく食べるようになりました。
野菜が得意ではないので、金沢カレー(レトルト)ばかり食べてます。
今度お店に食べに行けたらいいなと思っています。
先日、人生初となる乗馬体験をしてきました。
初心者向けの体験ではありましたが、馬が少し速度を上げただけでも中々の速度で少し恐怖もありました。
馬に乗るということや普段とは違う高さからの景色などなど、普段の生活では味わえない体験ばかりでした。
機会があればまた乗ってみたいものです。
みなさんは厳しい残暑の中、いかがお過ごしでしょうか。
10年ぶりくらいにプールに行ってきました。
猛暑の中で入るプールは本当に気持ちよくて、家族で久しぶりにリフレッシュできました。
若いころと違う点は、ウォータースライダーで楽しさより恐怖心が勝ったことでしょうか…。
生命にとって地球が適している環境であるように、この宇宙も驚くほど生命に適した条件を備えています。
例えば、この宇宙には「重力」「弱い力」「電磁力」「強い力」という4つの基本的な力が存在します。それぞれの力の強さの比率はおおよそ1:100兆(10^15):100澗(10^38):1正(10^40)となっています。この力の強さがわずかに変わるだけで、星が形成されなくなる、水が存在しなくなる、あるいは全てが即座にブラックホールに変わってしまう可能性があるのです。
さらに、宇宙が3次元であることも非常に重要です。2次元の世界では複雑な生命体の構造が成立しません(例えば、口と肛門を同時に持つことができない)し、4次元以上の世界では、原子そのものが安定しなくなる可能性が高いです。
宇宙には無数の星が存在するため、その中で生命にとって「ちょうど良い」条件を持つ星が存在することはそれほど驚くべきことではありません。同様に、この宇宙が生命にとって都合が良いのも、他の宇宙が無数に存在すると仮定すれば、それほど驚くべき事実ではないかもしれません。
物理学では、なぜ4つの基本的な力の中で重力だけが圧倒的に弱いのか、まだ解明されていません。重力が発生するメカニズムに何か理由があるのかもしれませんが、「そのほうが生命にとって都合が良いから」という理由だけである可能性も考えられそうです。
僕は昔から掃除が苦手だったので、引っ越しを機に奮発して以前から気になっていたお掃除ロボットを購入しました。
初期設定で名前を付けてくださいと指示があったので、「プロメテス」と名付けました。
プロメテスは非常に賢く、部屋の地形と障害物の位置を記憶していきます。
掃除終了後、家具を避けながら真っすぐ充電ステーションに戻る様を見たときは「天才かな?」と思いました。
掃除の予約もできるので、平日のお仕事に行っている間にお掃除をしていただいています。
時々、玄関に落ちて身動きが取れなくなるのが玉に瑕ですが、これも愛嬌かもしれません。
総じて、僕の苦手なことを代わりにせっせとやってくれるので、買ってよかったなと満足しています。
[PR]
時々、小さな机の上で「筆者の気持ちを答えましょう」と主張する汗でにじんだテスト用紙のことを思い出します。
あと、考え込んでいる途中に奴は隙を見て風を使って逃げようとするので当時流行っていた虫の王者の筆箱を文鎮にして押さえていたことも。
プログラマーになって数年経ち、今私が向き合っているのはコンピューターの住人たちです。
私が作った関数たちが、
私が出したログたちが、
私が役割を与えたクラスたちが、
私に嘘を付いてくる
を改めてもらい、
明後日な回答でお茶を濁す
も乗り越えてもらい、
欲しい情報をくれる
へ手が届く。
彼らも私と一緒に成長している。
AI時代、そろそろ彼らは私を置いて独り立ちしてくれるでしょうか。
お盆に祖母の家に行った時のことです。
まだ熟す前の青い柿が庭に生っていました。
私の中で柿といえば赤く熟したイメージだったので、そういえば熟す前は青いんだな~と再確認しました。
熟して食べられるようになるのが待ち遠しいです!
少し前から、外出する際は鞄の中に本を入れるようになりました。
今まで空き時間は手持無沙汰であったため携帯を見ていましたが、その時間を読書に充てられるため、
有意義なものになったと感じています。積読も消化できるため、これからの空き時間が楽しみです。
長野県でプラモデル、フィギュアの企画・製造・販売をされているプラムさん(株式会社ピーエムオフィスエー)におじゃまして、プラモデルの企画・製造についていろいろ教えていただきました。
プラムさん訪問の様子は、今日2023年8月25日(金)21時開始のYouTubeチャンネルライブ配信『グランゼーラの集い3プラスプラス』にてご報告いたします。
打ち合わせの帰りに立ち寄った諏訪高島城
R-TYPE TACTICS I・II COSMOSにつきましても今夜のライブ配信にて制作物の一部をご紹介いたします。(小出しで申し訳ないです)
フォースの明かりに照らされる主力戦闘機Rwf-9Aアロー・ヘッド後期量産型
どうぞよろしくお願いいたします。
YouTubeライブ配信「グランゼーラの集い3プラスプラス」2023年8月25日(金) 21:00配信予定
ある会社さんに訪問するために、長野の方に車で行ってまいりました。
渋滞だったり、スマホをカーナビとして使っていたため熱暴走して肝心な時にカメラとして使えなかったり、いろいろハプニングがありました。
その会社訪問の模様は8/25のストリーミング配信で明らかに。
ぜひご覧ください!
▼生配信 グランゼーラの集い3++ 2023年8月25日(金)21:00配信予定
https://www.youtube.com/live/qOZ0rQ7eDnw?si=XhjH1RbbquwzDxDB
[PR]
先日、14年ぶりに水族館に行ってきました。
小さい頃は、魚をじっくり観察することがなく、ふれあいコーナーやお土産コーナーに一直線だった私ですが、改めて観察してみると1匹1匹に性格や癖があって面白かったです。
同じ種類の魚でも、ずっと水槽の中をぐるぐる回っている子もいれば、餌が来るまで微動だにしない子、ただひたすらに斜め上を見つめる子等々、図鑑や画像だけでは分からない魚自身の個性があって楽しかったです。
朝早くから水族館にいたのですが、外を出るといつの間にか夕方になっていて自分でもびっくりするぐらいゆったりしていました。たまにはのんびり生き物を観賞するのもいいものだなと思いました。
夏が過ぎたら動物園の生き物も観察してみたいと思います。
先日、水辺を散歩したいという衝動にかられ、木場潟公園に行ってきました。
この公園は木場潟を周回する一周6.4kmの遊歩道と東西南北に一つずつ公園施設がある作りになっているのですが、一周する時間もなく熱中症も怖かったので、無理せず東側の中央園地から北園地までを往復してきました。
この遊歩道は高校生のころに学校のマラソン大会で走った(走らされた)記憶があるのですが、もうずっと昔のことですので景色は全く記憶に無し。
歩いていれば少しは何かを思い出すかと思ったのですが、まったく思い出せず悔しいばかり。
それはともかく散歩自体は楽しかったので、もう少し涼しい時期で時間に余裕のある時に、今度は一周してきたいと思います。
写真は北園地で撮ったもので、対岸に見える大きな白い建物がこまつドームです。
会社の帰り道の道路沿いに広い田んぼがあります。
以前住んでいたあたりにこういったものはなく、新鮮な気持ちで眺めています。
意外と毎日違って見えるので日々のちょっとした楽しみの一つです。
さて、晩夏を間近にしてだんだんと黄金色に近づいていく今日この頃、不思議なことに半分ほどの区画がやたら緑色のままなのです。
品種が異なるのか、そもそも稲ではないのか……。
稲刈りはまだ先でしょうし、いましばらく観察したいと思います。
機会があり久々に工作を行いました。構想から設計図の作成、材料の調達、思い通りのものが作れず次々に出来ていく失敗作たち…等々完成までの道のりはなかなか険しいものでしたが、その分完成したときの達成感はひとしおでした。
改めてものづくりの楽しさを実感でき、良い経験になりました。今後も定期的に時間を作って工作をやっていきたいと思います。
「オッカムの剃刀」という概念をご存知でしょうか。
この概念は、物事を説明するために仮定する要素をできるだけ少なくするべきだという指針を示しており、現代の科学も基本的にこの原則に基づいて進歩してきました。
天動説よりも計算がシンプルな地動説が支持されるようになったのも、この指針に通じるところがあるのではないでしょうか。
しかし、現実の物事が必ずしもシンプルな法則に従うとは限りません。
人間の認知限界を超えるほど複雑な物理法則が存在する可能性も、全く否定できないのです。
仮にそうであるとすると、AIが宇宙の真理を解き明かしたとしても、人間にとっては理解不能なものになるかもしれません。
その場合、AIの判断の正否を人間が判断することが不可能になり、すべてAIに任せるしかなくなるという状況も考えられるのです。
未来の社会がどう変わるのか、想像するのは興味深いものです。
[PR]
妹が結婚することになり、少し前に引っ越していきました。
めでたいことではあるのですが、家に妹がいないことに慣れず、寂しいです。
結婚祝いとしては相応しくないかもしれませんが、私からの結婚祝いはゲーム機にしました。
今は忙しそうなので、ゲームをする時間はあまりないとは思いますが、落ち着いたらオンラインで一緒にゲームをしたいと思っています。
大学生になるまで、ゲームは土曜日に1時間、2人で一緒にプレイするなら2時間という家のルールがあったので、少しでも長い時間遊ぶために、よく一緒にゲームをしていました。
このルールがなくなってからは、時々一緒に遊ぶくらいでしたが、やっぱり2人で遊ぶのは楽しいので、一緒にゲームをできる時が来るのが待ち遠しいです。
結婚式はまだ先ですが、当日は号泣してしまいそうな気がします。
ここ連日の猛暑ということもあり、休日はほぼ毎日プールや川や海などで子供たちを遊ばせていました。
川の水はとても冷たくて気持ちいいですし、緑も豊富で癒されまくりです。
ただ連日しゃぎすぎたのか、子どもが風邪を引いてしまい、それから私にも風邪がうつりお盆休み直前でダウン…。
皆さんも体調には十分気を付けてお過ごしください…。
先日、福井県坂井市へ仕事で行く機会があり、せっかくなので近くの丸岡城まで足を延ばしました。
丸岡城と言えば、この角度の写真が絶景ですが、私も例外ではなく同じ角度の写真を撮影してきました。
城の中には当時の構造を模した模型が展示されており、地元のガイドさんが詳しく説明してくださいました。
一緒に行った九条は熱心に地元のガイドさんの説明に耳を傾けていましたが、私は暑さに我慢できずに早々に涼しい場所へ移動しました。
とにかく、本当に暑い日でした・・・。
窓辺に立った時、いきなり頭をスワッ……と撫でられて何事かと振り返ったのが先々週の出来事。
正体は数日前から私のデスクの近くにやってきた観葉植物でした。
窓際ですくすくと日光を浴びて上機嫌なご様子。
その活きの良い葉っぱが私の頭を撫でてくれたようです。
どうやら優しい良い子のようです。
ここ1か月程、週末は実家に戻ることが続いており、先週も予定があったので実家に帰省していました。
予定も終わり、居間でゆっくりしていると実家で飼っている猫が近づいてきました。
最近顔を合わすことが多くなったためか、今では近づいても逃げず、すっかり慣れたご様子。
何かご所望の顔だったので、あごや背中を撫でてやると、気持ちよさそうな顔で寝そべり、くつろぎ始めます。
そういうことをここ最近何度もやる内に、この人間に近づけば撫でてもらえるということを覚えたようでした。
8月に入ってからエアコンが必須になるほどの気温になり、冷房の効いた部屋から出ない時間が増えました。
ふと喉が渇いたので、台所に飲み物を取りに行こうと部屋を出ると、一瞬で汗が噴き出すほどの蒸し暑さが襲ってきます。
暑いから早く冷房の効いた部屋に戻ろうと、足早に台所に向かいます。
すると猫が目の前に現れ、進行を遮ってきました。
そして足元にごろんと寝そべり、「撫でろ」と言わんばかりにこちらを見てきます。
さすがに暑いので、無視して台所に向かおうとすると足にまとわりつくように付いてきて、立ち止まると再びごろんと寝そべってきます。
台所に付くまでに同じことを繰り返し、すり寄ってきて撫でてもらいたいという執念に折れて、仕方なくその場で撫でまわしてやることに。
結局猫が満足してどこかに行くまでの数分間、暑い場所にいたことで、身体中汗だくになってしまいました。
お盆も実家に帰る予定なので、今度は冷房の効いた部屋に無理矢理連れて、ひたすら撫でまわしてやりたいと思います。
[PR]