見た映画をクラウドのスケジュールにタイトルと場所と時間だけ記録しています。
(知り合いは、評価とポスターの写真も付けているらしい)
特に意味合いもなく見返すこともないため、何のためにやっているか自分でも不明です。
しかし、最近になって見返すことがあり携帯で記録を見返していたのですが、
なぜか携帯では機種変更後からの記録しか見れず
「消えた…」と絶望に打ちひしがれたことがあったので意味はあったように思う。
(ちなみにPCからは全記録が見えました)
見た映画をクラウドのスケジュールにタイトルと場所と時間だけ記録しています。
(知り合いは、評価とポスターの写真も付けているらしい)
特に意味合いもなく見返すこともないため、何のためにやっているか自分でも不明です。
しかし、最近になって見返すことがあり携帯で記録を見返していたのですが、
なぜか携帯では機種変更後からの記録しか見れず
「消えた…」と絶望に打ちひしがれたことがあったので意味はあったように思う。
(ちなみにPCからは全記録が見えました)
最近、暑い日が続くので涼しげなグッズがほしいなと思い、ガラスの箸置きを買いました。
テーブルウェアのひとつとして、そして食べすぎを防ぐって聞いたこともありまして・・・。
が、私はなんだかんだ箸置きが好きで、ついつい買ってしまっているグッズなんだってことに気づきました。箸置きって食事時間が楽しくなりそうな感じでいいですよね。
毎週土曜日は、早朝にゴミ出し→その足で近所のカフェに行き朝ごはんを食べる→その足でジムに行く、という過ごし方をしています。
ゴミ出しの為に土曜の早朝に起きなければいけないのが憂鬱で、なんとか気分を盛り上げる為に作ったルーチンなのですがこれがなかなか良いです。
全部こなしてもまだ午前中なので「時間を有意義に使えている意識が高い人」になれたような気分になれます。
午前で疲れて午後はダラダラしており一日にやれることが増えているわけではないのですがそこは深く考えないようにしています。
「朝の新鮮な空気の中で活動している」という雰囲気と自己暗示が大事なのです。
6月とは思えないほど、ジリジリと照りつけるきびしい日差し。
洗濯物を干そうとベランダに出た瞬間・・・、激痛が!
見ると長時間熱を吸収した邪悪な黒サンダルが、まるでアツアツの鉄板のようになって、私の足の裏を焼いていたのでした。
今年はじめての夏らしい出来事でした。
先月頭のことです。
自室には一月単位の大きなカレンダーを掛けているのですが、
月替わりでカレンダーを剥がしたところ、日付と曜日が全然合っていないのです。
しかも18日は祝日になっている……6月に祝日は無いはずだが。
よくよく見ると一番上に堂々と「7月」と書かれています。
どうやら5月分を剥がしたときに一緒に6月分も剥がしてしまったようで……。
結局先月は部屋のカレンダーは無いものとして、スマホなどで一か月を過ごしました。
7月に入ってようやく正常に。
ちょっと顔を上げただけでスケジュールを確認できるのはやはり便利ですね。
アナログな紙のカレンダーも捨てたものではないです。
[PR]
今までは起動に3分くらいかかるPCを使っており、コンシューマーゲームを中心に遊んでいたため、必要性をあまり感じなかったのですが、PCで遊びたいゲームができたり、友達とPCで通話する機会が増えたりしたため、パソコンを購入することにしました。
高い買い物となるとつい手が震えますが、衝動と勢いで購入ボタンを押しました。
いざ届くと思ったより大きくて驚きました。セッティングを終わらせて起動すると快適すぎて、今までのストレスが一気に解放されて感動しました。
買ったのはVtuberコラボモデルのPCで、そのことをツイートすると、そのVtuberさんからいいねをもらえたので少しうれしくなりました。
梅雨があっという間に明けましたね。
さて、今回私は、
埼玉県と茨城県に挟まれた細長い位置にある、千葉県の清水公園を訪れました。
樹の根が地を這う土の道。
木の葉の天井。
植物の良い香り。
とにかく気持ちのよい場所でした。
蝉の鳴き声と、有名なビートボクサーの曲をBGMにして散策すると心地よさに拍車がかかります。
結論、楽しかったです。
7月、、、大好きな夏がやって来ました。
スポーツドリンクが美味しく飲める蒸し暑さと、長い日照時間という素敵な恩恵を全力で享受しながら、これからも頑張っていこうと思います。
本日6月30日(木)は「雑学クイズ大臣」の発売日です!
雑学といえば、知らなくてもいいけどなんだかタメになる面白雑学が好きで
暑くなってくるこの時期は“蚊は痛くない注射針の仕組みの参考になった”という雑学を思い出しては一人でほう…となり、友達に話したりしてます。
そんな雑学から一般常識や超難問など4000問以上の問題が収録された雑学クイズゲーム『雑学クイズ大臣』がダウンロード専売でNintendo Switch/PlayStation4から発売されましたので、ぜひともダウンロードして遊んでみてくださいね。
■Switch版
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000053292
■PS4版
https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP0025-CUSA34663_00-0000000000000001
現在R-TYPE FINAL 2メジャーアップデートの準備を進めております。
が、6月24日のYouTubeでのライブ配信「グランゼーラの集い2」でもすでに言い訳が始まっていましたが、もしかしたら、R-TYPE FINAL 3 まで到達できずに、一旦R-TYPE FINAL 2.5 としてのアップデートを挿ませていただく可能性があります。
(予定している機能が一部間に合わない状態で、一度更新をさせていただく可能性があります)
苦しい言い訳は、後述の動画(6月24日・金に行われたライブ配信のアーカイブ)をご覧いただければと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
月面の戦士たち
青空の下に集まったR戦闘機たち
YouTubeライブ配信アーカイブ「グランゼーラの集い2」2022年6月24日(金)21:00配信分
最近、暑い日が続いており、まだ6月だというのにすでに真夏のような感じです。
昨年末に完成した全館空調を備えた我が家は、寒かった冬を家中温かく過ごさせてくれましたが、
果たして夏の暑さはどうなるのか?
すでに30℃を超える日があるので冷房をつけ始めているのですが、家中が涼しいっ!!
といった感じとは違うような気がしています。
空調の吹き出し口がある部屋は涼しくなるのですが、廊下や階段、トイレなどは暑いと感じます。
部屋の扉を閉めずに涼しい空気が廊下などに行き渡るようにするなど色々工夫がいりそうです。
もっと暑くなってきたら24時間エアコンつけっぱなし状態になるかもしれず、電気代が気になるところですが、家の中にいても熱中症になると言ったニュースなども聞きますので今から家の中での暑さ対策を考えておきたいと思います。
[PR]
最近親知らずを抜いてきました。
人によっては親知らずが生えてこなかったり、そもそも親知らずが存在しない人もいるそうです。
この先人間のキャラクターをモデリングするときは、
「この人は親知らずが生えているのか生えていないのか…」
気になってしまいそうです!
私は今年の春先に一人暮らしを始めたばかりなのですが、
しばらく暮らしてみて一つのショッキングな事実が判明しました。
それは…学生時代から好んでずっと食べていたインスタントラーメンがどこにも売ってない!
引っ越す以前は関西に住んでいたのですが、調べてみると関西と九州限定でこちらには売られていないそうです。
んなアホな。
それからというもの、かつて食べていたラーメンの面影を追いながら別のラーメンを啜る日々を送っています。
皆さんも遠いお引越しの際は、好物を抱えて旅立ちましょう。(経験者は語る)
私事ではありますがつい先日誕生日を迎えました。
誕生日プレゼントということで誕生日前ではありましたが、友人と一緒に大阪旅行へ行ってきました。
道中では良いことと悪いことがたくさん起こっていろいろと大変な旅でした。
どのようなことがあったのか簡単に紹介させていただきます。
まずは良かったこと。
・出発前に飲み物を買うために寄ったコンビニで一番くじを引いたところ一発でA賞を引いた。(人生初のA賞)
・水族館に行くとちょうどジンベエザメの餌やりのタイミングだった。
・水族館で遠くにいた魚たちが急に自分たちの近くへやってきた。
・電車の乗り換えがとてもスムーズにいった。
・遊園地がいつもより早くオープンしたので遊べる時間が増えた。
・遊園地のアトラクションの待ち時間が比較的短かった。
・帰りの特急で自由席にスムーズに座れた。
そして悪かったこと。
・行きの夜行バスで少しうるさい乗客がいてなかなか寝付けなかった。
・有名な「グリコの看板」を見に行ったところちょうど改装中だった。(しかも工事が6月末までの予定だった。)
・宿泊先の夕食がBBQだったが、近くのテーブルに少しやんちゃな(騒がしい)集団がいた。
・遊園地で帰り際に友人が落とし物をしてしまった。
というように、何かとあった旅行ではありましたが、トータルではとても楽しい時間を過ごせてとてもよかったです!
旅行から帰ってきた後の、誕生日当日の朝にいきなり車のタイヤ(春先に買い替えたばかり)がパンクしたことも合わさって、人生で一番記憶に残る誕生日になったように思います。
水槽の前にいるとウミガメが近くに来てくれました(写真はブレブレです…)
「K(キロ)」は1,000倍を意味する接頭語ですが、コンピューター関連の例えば「KB(キロバイト)」などでは、2^10バイト、すなわち1,024バイトを意味することも多いです。
よく考えると、こうなったのって10^3と2^10がたまたま非常に近いからであり、すごい偶然ですよね。
ただ、非常に近いとはいえ違うものは違います。
厳密に2^10バイトを表す用語としては「KiB(キビバイト)」というものがありますが、あまり普及しているとは言えません。
そもそも、現代の人類文明が10進数を採用しているのが間違いだったのではないでしょうか。
1,024は16進数ならぴったり400ですし、8進数ならぴったり2,000です。
ただ、16進数だと10進数よりも数字が6個も増えてしまうので、さすがに使いにくそうです。
8進数なら2個減るだけなので、いい感じですね。
何が言いたいかというと、株式会社GZOEは節目となる8周年を迎えました。
これからもよろしくお願いいたします。
だんだん暑くなってきて虫が活発化してきた気がします。水路の近くだと特に蚊柱をよく見かけます。
そしてなぜか夕方になると自分の車にも蚊が集まっています。
原因がまったくわかりません。やはり黒色が良くないのでしょうか。
蚊が車内に入らないように乗り込むのが大変なので何とかしたいなぁと考えています。
[PR]
まだ梅雨が終わっていないにも関わらず気温が高めで暑いですね。
家の猫達もへそ天で涼しそうなフローリングの上などに落ちています。
本日は「R-TYPE FINAL 2」における敵(バイド)の中から、Stage5.0に出現する生物型バイド『プリクヴァル』を紹介します。
プリクヴァルは、とある惑星にある水に沈んだ巨大な結晶洞窟の中に生息する、生物系のバイドです。
棘のついた硬い殻を持ち、これによって外敵の攻撃から身を守っています。
丈夫でかつR戦闘機以上に巨大な体であることから「Large Bydo」級に分類されましたが、
調査が進んだ結果、実際は大きく膨張しているだけで本体はもっと小さいことが判明し、
「Bydo」級への再分類を検討すべきという声が挙がっています。
ごく稀に、触手に覆われた本体が遊泳している場面に遭遇することがありますが、
強い刺激を与えると膨張し見慣れた形状に変化します(膨らむと遊泳機能は失われるようです)。
また、見た目がよく似た「跳海月・スプリクヴァル」というバイドも存在します。
進化の過程で派生した別種で、棘の殻を持たない代わりに弾力性のある外皮に覆われており、
口と思われる箇所から水を吐き出した推進力で水中を猛進します。
初期デザインのプリクヴァル。形状は現在とほとんど変わらないものの、色はかなり明るめ。
常に動き回るスプリクヴァルと、頑丈な殻で行く手を阻むプリクヴァル。
安全な場所をしっかり見極め、的確に攻撃を当てられるかが攻略のカギになります。
ちなみに、敵の通称が示す通り設定上はどちらも「クラゲ型バイド」なのですが、開発スタッフ内でのあだ名は「ウニ」と「跳ねるやつ」です。
我が家のミーちゃん(1歳)
春になって庭やら隣接する山やらに獲物が溢れていることもあって、
いろいろ捕まえてはおもちゃにし、油断していると茶の間まで持ち込んできます。
クマ蜂、
ヒメネズミ(Withマダニ)
トカゲ、
ヤモリ、
カナヘビ、
シマヘビ、
ヤマカガシ
……ヤマカガシ!!
ミーちゃんへ、
元気な毒蛇を屋内に持ち込むのは今後禁止とします。
襟足が黄色いやつだけでなく、銭柄のも持ち込まないように。
夜な夜な制作を続けていた「R-9A」のプラモデルがようやく完成!!
四半世紀振りのプラモデル制作と言うことで、まだまだ素組みのみの状態ですが、これだけでも十分な格好良さ。
(余裕があれば、スミ入れだけでもしたいところですが…)
早速、部屋に飾ろうとしたところ、飾り棚の一番端に何やらキラキラと輝く丸い物体を発見。
「何だこれは・・・あれ!?」
そこには、フォースの時点で挫折してしまった「R-TYPE FINAL 2 限定版」のメタルフィギュアのフォースのみが寂しく置かれていました。
あれからメタルフィギュアの制作を再開しましたが、ちょっと心が折れかけている今日この頃。
「R-9A」のプラモデルのお求めはPLUMさんのWebサイトからどうぞ。
日本語の難しさと奥深さは時に、思わぬ方向からの笑いを生み出します。
僕はこの前、歯医者に行き、レントゲン室の前でこう言われました。
「準備します、メガネを外してこちらにお掛けください」
と妙な長椅子に案内されました。
見た目通り座り心地のいい椅子ではありません。
まぁ最近のオシャレなイスってこんな感じかなぁと納得してたら
準備から戻ってきた方が目を合わすなり、爆笑してこう言いました。
「腰じゃなくてメガネの方を掛けてください」
僕が座っていたのは妙な長椅子じゃなくて……机だったんですね。
[PR]