明日10月18日(金)は、GranzellaTVチャンネルにて午後9時よりPlayStation用シューティングゲーム『R-TYPE Δ(DELTA)』の攻略ライブ配信を行います。
開発当時の話もポロポロ出てくる予定です。
よろしくお願いいたします。

R-TYPE デルタで初登場の「RX アルバトロス」
明日10月18日(金)は、GranzellaTVチャンネルにて午後9時よりPlayStation用シューティングゲーム『R-TYPE Δ(DELTA)』の攻略ライブ配信を行います。
開発当時の話もポロポロ出てくる予定です。
よろしくお願いいたします。
R-TYPE デルタで初登場の「RX アルバトロス」
最近は、昔見た映画をもう一度見返すことをしています。
改めて見ると、当時は気が付かなかったことに気づけたり、記憶に残っている印象と変わっていたりと面白いです。
また、大人になったからこそ分かるということもあり色々発見があります。
良い休息にもなるのでオススメです。
普段履いているシューズがボロボロになってきたので、先日新しいシューズに買い換えました。
実は私は子供の頃から足の裏が少し偏平足気味になっており、
新しいシューズを買うとだいたい土踏まずの部分が窮屈になってしまいます。
ある程度履いていると形が馴染んできて問題なくなるのですが、
今のところはまだ少し窮屈で、もうしばらく時間がかかりそうです。
ローカルな話になりますが先ほどネットで、「のとじま水族館でジンベエザメの展示を再開」という記事を見ました。
石川県の能登にある「のとじま水族館」では1月の能登半島地震の影響でジンベエザメが2頭犠牲になってしまったのですが、この度能登の沖合で定置網にかかった個体を展示することとなったそうです。
のとじま水族館は私が小さいころから何回も足を運んでいる大好きな水族館です。
特に入り口付近の巨大水槽を泳ぐジンベエザメの姿はずっと見ていられるほど好きだったのでまた見ることができそうでとても嬉しいです!
のとじま水族館自体は、全国の水族館から魚を寄贈を受けたり、避難させていたペンギンやウミガメを呼び戻したりして7月ごろから営業を再開していたのですが、私はまだ行けていなかったので今回のジンベエザメの展示再開を機にまた近いうちに行きたいと思います。
写真はのとじま水族館にいた先代のジンベエザメです。少し画像が粗いですが…。
前回の投稿で、30数年ぶりにプラモデル制作にハマりはじめたという話をしましたが、プラモ熱はまだ続いておりさらに加熱している状態です。
あれからさらに3体を制作、その中の1体はウェザリングに挑戦してみました。出来栄えは「まぁまぁ」といったところですが個人的には満足しています。
そして今制作中のロボットはピカピカのメッキ調の塗装に挑もうと思って色々調べているところです。
他にもまだ4体ほど購入して積んでいる状態なのでプラモデル制作はまだまだ続いていきそうです。
[PR]
普段あまりアニメを見ないのですが、最近好きな漫画のアニメが始まったので見ました。
絵がきれいでアニメーションもかっこよく、漫画で詳しく描かれなかったところが描かれていたりしてとてもおもしろかったです。
今週の放送も楽しみです。
大規模言語モデル(LLM)が、論理的思考能力を持つようになりました。
従来型のLLMでも論理的に見える返答(例えば計算問題に正しく答えるなど)をすることはありましたが、これは膨大な学習によって非常に高度な直感的思考を獲得した結果です。
これは、コンピュータ将棋が一切の先読みを行わなくても、その時点の局面の評価値だけでそれなりに戦えることに似ています。
しかし、従来型のLLMは「9.9と9.11の大小を比較して」といった、小学生でも簡単に答えられる質問に間違えてしまうこともあります。
それに対して、新しいLLMでは、回答する前に思考の連鎖を行うことで、真の論理的思考が可能となったようです。
まだ人間ほど深い思考はできないものの、人間に類似したプロセスで応答ができるようになったと言えるでしょう。
コンピュータ将棋において、機械学習が主流となってからトップクラスの人間を負かすまでにかかった時間は6年余りでした。
では、今から6年後の2030年、LLMはどこまで進化しているのでしょうか。
急に涼しくなり、日によっては肌寒いほどです。金沢は連日雨です。
現在R-TYPEの世界観で繰り広げられるシミュレーションゲーム『R-TYPE TACTICS I・II COSMOS』の制作を進めております。
旧作のリメイクとなりますが、ゲーム進行によって手に入るギャラリー画像についても最新のグラフィックデータを使ってあらためて制作しています。
R-TYPEの世界観で艦隊戦を行うR-TYPE TACTICSのコンセプト画像
今日2024年10月4日(金)は午後9時からライブ配信『グランゼーラの集い2024』があります。
どうぞよろしくお願いいたします。
YouTubeライブ配信「グランゼーラの集い2024」2024年10月4日(金) 21:00配信予定
いしかわ動物園にて夜の動物たちの様子が見られるナイトズーを開催しているということで行ってきました。
8月の暑い時期に行ったときは動物たちもどこかグッタリしているような印象でしたが、
夜ということで気温も涼しいせいか動物たちの活発に動いている姿を見れて楽しかったです!
この間ゲームセンターでぬいぐるみをとったことから、謎の変化が現れました。
家にこんなにかわいい動物がいるのに家が汚れているのはかわいそうだ…と思い、片付けが習慣化しました。
仲間が欲しいかもしれないと思いほかにも同じ種類のぬいぐるみがどんどん増えています。
これが推し活?と定義が正しいのか間違っているのかわからないままに生活が豊かになったのを楽しんでいます。
自分の住まいはペット不可なのでペットを飼いたい欲が満たされたのかもしれません…。
[PR]
9月の連休を利用して福井県立恐竜博物館に行ってきました。
化石や鉱物といった様々な展示は興味深いものばかりでした。
なんといっても恐竜の全身骨格の展示はインパクトがあり、スケールの違いからロマンを感じました。
時間の関係で博物館周りしか見えなかったので機会があればまた行ってみたいと思います。
久しぶりに姉達とカラオケに行ってきました。
友人と行くのも好きですが、姉妹だと自分の趣味全開の曲でも盛り上がってくれるし、気兼ねなく歌えるのでとても楽しかったです!
テンション上がってほぼ1日歌っていたので次の日は喉の調子が…
また集まれたら次はみんなでショッピングに行きたいと思います。(*´ω`)
先日、家でたこ焼きパーティーを行いました。
今年に入ってから新しくホットプレートを買い替えたのですが、焼肉・すき焼き・たこ焼きなどなど…を作る時に大活躍してくれています。
たこ焼きパーティーとは言ったものの、何と「たこ」が用意できなかったので代わりにシーフードミックスやウィンナー、チーズ、餅などを具材にしたオリジナルたこ焼きパーティーになりました。
たこが無い分物足りなさを感じるかなと思いましたが、具材を変えてもちゃんとおいしかったので、今後もいろんな具材でたこ焼きを作ってみたいと思います!
この後ソースや青のり、鰹節、マヨネーズなどをかけて食べました。
急にエアコンもいらないくらい涼しくなり、過ごしやすくなりました。
過ごしやすい気温になると、ふと誰もいない場所を歩きたくなります。
普段インドアなので、健康の為にも休日に歩いてみようかと思います。
です!って感じの記事を一月程前に目にしました。
それで先週、先々週とスーパーの魚売り場で探してみましたが、”生サンマ一尾250円”。特別安くはなっていない感じ。
本当に豊漁なの?また飛ばし記事の類なのかしら。
時機的にはちょっと早いような気もするけど暫く食べてない。食欲に負けて買って帰ることに。
で、さっさく夕食でいただきました。
む~、身が痩せてるわけではないし、色つやもいいけど油がほとんどのっていません。
「早すぎたんだ…」三陸沖よりうんと離れたところで捕まえたのかしら?
時機をみて再挑戦しましょう……記事通り豊漁でありますように。
[PR]
最近は少し離れた場所にも足を運ぶようにしているのですが、グーグルマップでたまたま見つけた石川県能美市にある歴史や土地について学べる能美ふるさとミュージアムが良かったです。
いざ行ってみると入場料300円でお財布にやさしいのに設備がかなり最新で、足元から冷房が出ていたりプロジェクションマッピングを駆使していたりと急遽見つけた観光スポットとしてはとても当たりでした。
施設にかなりお金がかかっていそうでしたが休日にもかかわらず人がまばらでもったいないなと思いました。
近くでは九谷焼の祭典なども年に何回か忘れましたがやっているので良ければ足を運んでみてください!
先日、9月17日の月は中秋の名月でしたね。
夜に空を見上げると月がいつもより輝いていたように感じました。
私が見たときは雲が多かったのですが、それも趣があってよかったです!
写真中央の光っている部分が月です!
過ごしやすくなってきた、と思ったら夏に逆戻りで驚愕しています。
もうエアコンもかけなくても夜眠れる……と油断していたのですが、暑くて目が覚めてしまいました。
早く過ごしやすい秋が来て欲しいものです。
家で猫を3匹飼っているのですが、先日長毛種の毛を短毛レベルまでトリミングしてもらいました。
すると見た目が別人?別猫?レベルまで変わってしまいました。
面白かったのは他2匹の猫たちがしばらくの間その猫を仲間だと認識せず、シャーッ!と鳴き声をあげて警戒するようになったことです。
猫は臭いでわかるんじゃないの?と思いつつ、その様子を眺めていました。
その状態は1週間程度も続きました。
長毛の猫がかわいそうでしたが、本人?本猫?はあまり気にしていないようでした。マイペースな猫でよかったかもしれません。
毎年夏になると、庭にたくさんのセミが出現します。
同時にセミの抜け殻も大量発生するのですが…
今年は子供たちと協力して、片っ端から庭の抜け殻を収集してみることにしました!
日々コツコツと集めたその結果、現在我が家の玄関には…
30匹以上の抜け殻が並べてあります!
大量に集めてみると、採集場所によって体格差があったりと発見が多く興味深かったです。
途中台風の影響で木に付いたままだった分が吹っ飛んで行ってしまったのが悔やまれます…。
来年は是非50匹を目標に記録更新を狙っていきたいところです!!
[PR]