先日、スマホをいじって何となく某電気店のアプリを開いてみたら、
それなりに溜まっていたはずのポイントが空っぽに・・・?
履歴を見てみたら数ヶ月前にごっそりなくなっていました。
一定期間使用していなかったら無くなってしまうようです・・・もったいない事をしてしまいました。
ある程度為て大き目の買い物の時にと思っていたのですが・・・残念です。
それにしても、こんなに長い間利用していなかったとは。
先日、スマホをいじって何となく某電気店のアプリを開いてみたら、
それなりに溜まっていたはずのポイントが空っぽに・・・?
履歴を見てみたら数ヶ月前にごっそりなくなっていました。
一定期間使用していなかったら無くなってしまうようです・・・もったいない事をしてしまいました。
ある程度為て大き目の買い物の時にと思っていたのですが・・・残念です。
それにしても、こんなに長い間利用していなかったとは。
朝と昼は毎日ほぼ同じものを食べているのですが、なぜかここ最近おなかが空きがちです。
夏バテで食欲がないとかよりは元気そうな感じがしていいかなとは思うのですが、
食べすぎると眠くなるので、ちょうどいいところを探していきたいです。
夏といえば土用の丑の日!ということでうな重を食べに行きました。くせはあるものの美味しくいただくことができました。
うなぎとよく似た魚としてあなごが挙げられます。以前穴子そばを食べたことがあるのですが味が全然違ったな〜と改めて思いました。
どちらもウナギ目の魚ですが、ウナギは海から川へ移動し、アナゴはずっと海で過ごすそうです。味の違いには育つ環境の違いも関係しているのかなと思いました。
最近QOLを上げてくれた買い物と言えば、「ポータブル小型掃除機」です。
主に家具につもった埃や隅の汚れや車内を掃除するのに使用しています。
使い捨てのハンディーワイパーと違って交換の頻度とタイミングに悩むことが無くなったので快適になりました。
私が買ったポータブル小型掃除機は4000円くらいのお手頃なものなのですがこの値段で埃の掃除が楽になれたので買ってよかったです。
掃除嫌いの私ですがこれなら楽しく掃除を続けられそうです。
ある日5年以上使っていたPCを何を思ったのか間違えて思いっきり叩いてしまい壊してしまいました。
大事なデータを移す作業もありとてつもない出費でしたが、無事買い換え意気揚々と新しいPCを使っていました。
ところが先週ゲームをしている最中突然電源が切れ、二度とつかなくなりました。
まだ買い換えて2ヶ月の出来事でした。
購入したお店で調べたところ熱暴走で基盤がやられてしまったとのこと。
まさか2ヶ月でこんなことになるとは思わず、まだ外付けHDDも買っていなかったのでまた作業代としてお金をはらいました。
機械類を触る時はより慎重になろうと決心しました。
[PR]
最近は夏らしく雷が多くびっくりします。今までいろいろなところに住んできたのですが、地域によって雷の大きさや多さ、近さが違う気がします(気がするというだけかもしれませんが…)。
石川の雷は音が大きく、初めて聞いたときはかなり大規模な雷だと思ってほかのその場にいた方に聞いてみると、「大体この大きさだよ」と教えていただいて驚きました。
当たったらひとたまりもないと思いつつ、自然現象に思いをはせています。
気温もどんどん高くなり本格的な夏が来ているのを感じていますが、皆さんは熱中症などの対策は取っていますでしょうか。
年々気温が高くなっている気がし、ニュース等でも熱中症などのニュースをよく見かける気がします。
学生時代のころは熱中症対策に塩飴などを常備していた覚えがあります。
自分が学生のころよりも暑い日が多い気がしますので熱中症、脱水症状などには気を付けたいです。
先日、推しのバンドが結成20周年記念ライブを日本武道館で行うとのことで、金沢から遠征で参加してきました。
詳しい内容を語っていると多分キリがないので簡単にまとめますが、とにかく行けてよかった、その場にいれて良かったなと思えるような素晴らしいライブでした。
私がそのバンドを知ってからはまだ10年も経っていないくらいだと思いますが、ここまでのめりこむようにハマることになるとは最初は思っていなかったです。
5年後や10年後もバンドが活動を続けてくれていて、今回と同じように記念ライブに行ってその日を祝えるといいなと勝手に夢見ています。
とりあえず今は次のライブが9月(結構すぐ)にあるのでそれに向けて色々頑張ろうと思います。
今朝のこと。時間がなくて朝食は簡単にすませることに。
昨夜の残りもの、ブドウもある、あとは目玉焼でも…は手抜きでチンですませることに。
塩コショウをして、はじけないように卵黄をフォークでプスプスつつきます。
あ、スライスベーコンも”上に乗せて”一緒にチンしましょう。
卵がテカテカになるのが嫌いなのでラップは無しで。
600wで2分てとこかしら。そろそろかな?レンジの前でちょっと待ちます。
…………あと10秒……5、4、”ドン!”
って感じで目の前で大惨事発生。
粉微塵になった元卵がレンジ内側にびっしりとはりついています。
家人に怒られる前にお片付けしなくちゃ!!
庫内を清掃しながらつらつら原因を考えるに、後から乗っけたベーコンが卵黄の穴を塞いでしまったとか?でしょうか。
結局庫内掃除で大幅タイムロス&おかずが一品減るはめに。
幸い寝ていた家人は起きださなかったことですし、何もおきなかったことにしておきましょう。
理論物理学には「時間は流れない」という説があります。
この考え方によれば、私たちが感じる過去から未来への時間の流れは実際には存在せず、過去も未来も空間と同様に、ただそこに存在するだけだというのです。
映画を例に考えてみましょう。
観客は映画を時系列順にしか見ることができないため、ストーリーの「流れ」を感じます。
しかし、実際には映画のフィルムは全体として一度に存在しています。
時間もこれと同じように考えられるのです。
では、なぜ私たちは時間が流れていると感じるのでしょうか?
この説によれば、それは人間が常に過去の記憶しか持てないという物理的制約から生まれる幻想だといいます。
この理論は、もはや物理学と呼ぶべきか哲学と呼ぶべきか判断が難しいところです。
しかし、完全に否定することはできません。
むしろ、この考え方を採用すると、いくつかの現象がより理解しやすくなる面もあります。
かつて哲学から分離独立した物理学が、再び哲学に近づいているのは興味深い現象です。
[PR]
シンプルなビジュアルながらも奥深いリアルなレーサー体験が魅力のレースゲーム、Nintendo Switch用ソフト「ハイパートルクレーシング」の大型アップデートが配信開始されました!
今回のアップデートでは、新たに最大6人までのオンライン対戦が可能になるマルチプレイ機能を追加!!
オンラインマルチプレイでは、遠く離れたプレイヤーとリアルタイムで競い合うことができ、ランダムマッチング機能を通じて新たな対戦相手と出会うことも可能です。
また、ローカルマルチプレイでは、近くの友人や家族と最大4人で対戦を楽しむことができます。
今回のアップデートにより、さらに白熱したレースを体験できるようになりますので、
ぜひアップデートしてこの夏は「ハイパートルクレーシング」で決まり!!
お楽しみくださいませ。
※オンラインマルチプレイをお楽しみいただくには「Nintendo Switch Online」(有料)への加入が必要です。
ニンテンドーe ショップ
URL: https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000065040.html
そのほかのアップデート情報はこちらからご覧ください。
https://hypertorqueracing.com/ja/info/20240724.html
閑静な住宅街の公園の一角に、久しぶりに「公衆電話ボックス」を見つけました。
スマホ世代は、公衆電話の使い方がわからないそうです。
先日、石川県立自然史資料館なる場所に行きました。入場無料で石川県の自然の生態について学ぶことが出来て実際に動物の剥製や虫の標本も見れるのでかなりお得感のある展示でした。
特に興味深かったのは、手取川周辺の自然の生態を長年趣味で収集し、ついには冊子で手取川の植物(全六報)にまとめ報告した川原さんという方の40年にわたる収集結果が圧巻でした。
お医者さんをしながら毎日1時間半手取川を探索したとのことで、その数は石川県で発見されている植物の1/4以上にものぼるらしく、尋常ではない植物への愛と記録することへの執念を感じました。
普段気にも留めていませんでしたがそこら辺の雑草にも目を向けてみようと思います。
先日、神奈川県に行ってきました。
太平洋を生で見たことが無かったので一番に海を見に行ったのですが、嗅ぎなれない潮風の匂いと波の穏やかさが印象的で、普段目にする日本海とはまた違った独特の雰囲気がありました。
観光中、江ノ島電鉄(いわゆる江ノ電)に乗って移動する機会が何度かあったのですが、
線路がものすごく狭くなっている場所が多く、生い茂った木々の隙間や民家すれすれを結構な速さで走行するため想像していたよりもスリルがあり、細い路地を猛スピードで探検しているような不思議な感覚が味わえました。
その土地ならではの文化や街並みを眺めるのが楽しかったので、また機会を作って色々な場所を見に行ってみたいと思います。
我が家には屋根に天窓があり、ボタンで開閉できます。
暑い日には天窓を開けて熱い空気を外に逃がしたりするのですが、
この梅雨時に油断して天窓を開けていると、突然の雨で床がびしょびしょになってしまいます。
先日やらかしてしまい、私がヘッドホンをしていたせいで雨音が聞こえず床が盛大に濡れました。
通勤は車、仕事は屋内なので天気予報を確認することが無い生活なのですが、
天窓のために確認するよう習慣づけたいと思います。
[PR]
最近新しく眼鏡を購入、したは良いのですがフレームや視界の違いになかなか慣れず使用頻度はまだまだ少ない現状です。
そんな新眼鏡、使い始めてしばらくたったある時ふとこれまで長らく使用していた眼鏡と比較してかなり汚れにくいことに気づきました。
旧眼鏡とのこの差はいったい…と思っていたところ、眼鏡に平均寿命の概念があったことを初めて知りました。
レンズが割れたりフレームが折れたりといった致命的な事態にならない限り使い続けてきた身としてはなかなかの驚きがありました。
とはいえ新しい眼鏡に慣れるまでにある程度時間が必要な身としては、一度使い慣れたものはなるべく長く使いたいもの。
日頃の手入れや扱いに気を配りできるだけ長持ちさせて使うようにしたいと思います。
6月末のある日、いつものスーパーに入ると大量の饅頭が並んでいました。急に現れたそれは「氷室饅頭」と呼ばれるお菓子で、見ても食べても普通の饅頭でした。
調べてみたところ江戸時代から続く伝統で、7月1日に無病息災を祈って食べるそうです。食べ物自体に特殊性が無くても、文化と結びつくことで人々に大きな価値を与えるようになる。小さな感動を持ちながら、無病息災を願って追加で3つほどいただきました。
最近のLLM(大規模言語モデル)は、一般的な質問に対して、素人目にはそれなりに的確な回答を返すことができます。
しかし、創造力や論理的思考を要する課題では、その限界が顕著に現れることがあります。
例えば、水平思考クイズ(いわゆる「ウミガメのスープ」)の問題作成を依頼した際の結果が挙げられます。
LLMが生成した問題は、以下のようなものでした。
問題: ある朝、高層マンションの管理人が驚愕の光景を目にしました。1階のロビーに、全裸の男性が横たわっていたのです。不思議なことに、男性の周りには壊れた野菜が散らばっていました。警察の調べによると、この男性は自殺したわけでもなく殺されたわけでもなく、事故死だったことがわかりました。一体何が起きたのでしょうか?
答え: この男性は、上階に住む熱心な菜食主義者で自然主義者でした。その日の夜、裸でベランダに出て日光浴をしていた彼は、突然の強風でバランスを崩し転落。同時に、開いていた冷蔵庫から野菜も風に煽られて飛び出し、男性と共に落下しました。野菜のクッション効果で命は取り留めましたが、衝撃で意識を失ったため、「事故死ではない」と判断されたのです。
LLMは論理的かつ創造的な出力を生成することが苦手なのではないかと思います。
高性能なLLMが新しくリリースされるたびに小説を執筆させることを試みているのですが、一見それらしい文章を生成する能力はプロと比べてもそれほど遜色ないのではと思えるレベルに達しているものの、完成度の高い作品を仕上げる構成力はまだまだ不足しているようです。
この問題が今の技術の延長線上で解決できるのか、それとも別のブレークスルーが必要なのか、注視したいと思います。
先日のことですが北陸新幹線に乗る機会がありました。
関東方面に行くときはよく利用します。
いつかはグランクラスに乗ってみたいです!
日頃から虫が好きで、
屋内に入ってくる虫もできるだけ捕獲しては外に逃がしている私なのですが…。
近頃連日の雨のせいか家の周りに「ノミ」が発生したらしく、
子供たちにくっついて屋内に侵入を許したノミに足を刺されてしまいました。
もうこれが痒い上に相手は蚊より断然小さいため見つけるのが難しく、
「絶対に見つけ出して滅ぼしてやる…!!!」
という怨恨が噴出し、
「あ、私全然虫に優しくないわ」
と、自らの心中に驚いたのでした。
幸い数匹の侵入で済んだため、地道な駆逐と毎日の掃除で一応の終結が訪れたのでほっとしているところです。
今度からは「虫は好きだけど、積極的に襲ってくる虫は嫌いです!」ということにします!!
[PR]