先週の雪は、私が車に乗るようになってから初めて体験する量でした。
車にとって雪は、何1ついいことがありません。
駐車場の出入りが大変、道幅が狭くなる、道が混む、タイヤが雪にはまる、などなど。
もう雪道の体験は十分したので、もう降らないでほしいと切実に思います。
先週の雪は、私が車に乗るようになってから初めて体験する量でした。
車にとって雪は、何1ついいことがありません。
駐車場の出入りが大変、道幅が狭くなる、道が混む、タイヤが雪にはまる、などなど。
もう雪道の体験は十分したので、もう降らないでほしいと切実に思います。
先週はひさしぶりの大雪でした。
幹線道路でも結構な圧雪がのこってあちこちボコボコだったりしたのですが、
家の近所、隣町の細め道の除雪は例年以上にやんちゃな感じで、ボッコボコというかなんというか、
絶対にブレーキをふんではいけない(止まればタイヤが落ち込んでスタック必至!!)な状態で…
夜、半ば雪で視界がうばわれた状態、対向車が来ないことを祈りつつ、バインバイン跳ねさせながら走り抜けました。
これ絶対に壊れる、絶対に壊れる、絶対に壊れる、パカッってなってボフンってなってカタカタカタってなる~~。
…… 車って案外丈夫。
今日は日誌の当番ということで、昨日の夜に爆笑なネタを考えておいたのですが、残念ながらそのネタをど忘れしてしまいました。
そのネタをどうにか思い出そうとしながら歩いているうちに、とある分かれ道に差しかかりました。一方は正直村へ、もう一方は嘘つき村へ通じています。そこにいた2頭のゴリラに、私が考えていたネタは何だったのか尋ねてみました。
最初に尋ねた左側のゴリラには、あえなく無視されてしまいました。所詮はゴリラ、人間の言葉など理解できないのでしょう。続いて右側のゴリラに尋ねてみたところ、「私たちは所詮ゴリラですから、人間の言葉は理解できませんよ」と教えてくれました。
さて、この中に、必ず嘘しか言わない嘘つき村のゴリラが一頭だけ紛れ込んでいるのですが、それはいったい誰でしょうか?
答え:筆者。正直村や嘘つき村など存在しないし、昨日の夜にネタを思いついたというのがまず嘘だから。
最近肌触りのいい毛布を2枚手に入れたので贅沢に2枚同時にくるまって寝ています。
たいへんあたたかい。
[PR]
先日開催された、ラーメン祭りなるものに参戦をしてきました。
数たる名高いラーメン屋が集い、己の力を発揮する場
凄い力が入っていました。
ラーメンであればなんでも好きな私ですが、行く前から大体食べるものは頭に入れていきました。
開催場所に向かう道のワクワク感は、まさにテーマパークへ向かう道そのものです。
14時くらいに開催場所に着いたのですが、全10店舗すべて聞くところによると待ち時間が1時間を超えているとのこと
毎年開催しているのですが、相変わらずの人の量でした。
自分が決め打ちしていたお店も、その中でもトップレベルの並びでした。
急いで並び、色々なお店のラーメンを食べました。
合計4杯のラーメンを食べ、満足して帰宅をしました。
ちなみに今年はダイエットをすると誓った年でもあります。
ラーメンにむさぼりつきながら、改めてダイエットを始めようと思いました
髪の毛の量が多いのが悩みです。
お風呂あがりにドライヤーで乾かしても乾かしても、全く乾かないのです。
冬はともかく夏になるとせっかくお風呂で汗を流したのに、髪を乾かしているうちにまた汗だくになる始末です。
地味にストレスが溜まるので、ドライヤーを新調することにしました。
売り場に行って最近のドライヤーの種類が豊富なことに驚きつつ、
とにかく一番早く乾きそうなものを!!
と、風力が最大限に強いやつを購入してきました。
実際に家で使ってみると、なんと快適なことでしょう。
私の大量の髪の毛もあっという間に乾くのです。
風力が強すぎて洗面台周りの物が吹き飛びますが、最新のドライヤーの力強さに大満足なのでした!
友人の結婚式に招待されて久しぶりにスーツを着ましたが、ネクタイのきれいな結び方が未だにわかりません。
絶対に結び目が斜めになってしまいますし、論理的に考えてもこの結び方ならそりゃ斜めになるだろうとしか思えないのです。
調べたら私が使っていたプレーンノットという結び方はそもそも斜めになりやすいそうで、どうしてもまっすぐ結びたいならウィンザーノットなどが良いそうです。
しかし、数カ月に1回くらいしかスーツを着ないので今さら新しい結び方を覚えられる気がしません。
私服勤務は気楽で良いですが、こういうときにいつも焦ったり恥ずかしい思いをしたりしがちなのがネックですね。
(ちゃんと時間をとって練習しろという話ですが)
本日2月2日は欧米でグラウンドホッグデーとのことです。
ネットで検索すると
—————————————-
2月2日に冬眠から出てくるグラウンドホッグ(リス科の仲間)が、自分の影に驚いて穴に引っ込むと春の訪れが遅れる、という言い伝えから、春の訪れを占う日。
—————————————-
といったようなことが出てきます。リスがびっくりするかどうかに注目するという、なんとものどかでかわいらしい日です。
グラウンドホッグ(ウッドチャック)は日本のリスと比べると結構でかいので、びっくりしている様子が目立つのだと思います。
日本のこの時期は節分ですから、鬼の撃退の季節です。今後ハロウィンのように文化交流?が進むと、これらのイベントが融合していくのではと思います。
1)鬼に投げつけた豆を、穴から出てきてびっくりしたリスが次々とむさぼり食べるというイベント
(ただし春の訪れを占うタイミングが分かりにくくなる)
2)鬼に豆をぶつけながらリスの穴の近くから遠ざけ、
穴から出てきたリスをびっくりさせないようにするイベント
(ただしリスは自分の影でびっくりするかもしれない)
3)冬眠から覚めた鬼を、豆をぶつけてびっくりさせてリスの穴に引っ込ませ、
リスを出させないイベント
(ただし春の訪れは占えない)
4)冬眠から覚めたリスに、豆をあげて仲間にして鬼退治に出かけるイベント
(春の訪れは占えないが鬼退治ができる)
5)冬眠から覚めた鬼に巨大な恵方巻を見せてびっくりさせ、
それとは別にリスに豆を与えるイベント
(リスは豆を食べるだけ)
6)リスの穴に長大な恵方巻を突き刺しておき、リスが冬眠から出てきたときに
恵方巻が倒れる方向で吉凶を占うイベント
(吉凶は占えるが春の訪れは占えない。恵方巻がもったいない)
明日は豆にちなんで納豆を食べたいと思います。
電子レンジで温めるものといえばなんでしょう。
ついこの間までの私ならお弁当やパンなど食べ物しか思い浮かばなかったことでしょう。
しかし今は違うのです。そんな考え方はもう古い!
牛乳やお茶など飲み物を温めることを覚えました。
この季節にボタン一つで温かい飲み物が飲めるとは素晴らしいことです。
電子レンジが可能性を広げてくれました。
次は蒸しタオルにチャレンジしてみます。
[PR]
本日2018年1月31日は「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が見られるそうなのです。
この超スーパーウルトラすごそうな月は、
1月に満月が2回訪れる「ブルームーン」、
月が地球に最接近する「スーパームーン」、
皆既月食により月が赤く見える「ブラッドムーン」が一斉に訪れるというものであり、
そのため「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」と呼ばれています。
日本では約35年ぶりで、時間は22時頃から見ることができるそうです。
しかし、天気予報によるその時間の野々市はみぞれ。
残念ながら「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」を見ることはできないかもしれません・・・
休日に家に籠ることに対して多大な幸福感を持っている私ですが、いかに休日を気分良く過ごせるかを探求し続ける人間でもあります。
気分良く過ごすために最近実践していることは、掃除や雑事を休日に持ち込まない事と、休日であっても早寝早起きする事です。
まず掃除ですが、これは休日の朝からやっていると気分があまり良くない事に気づいてしまいました。
なので曜日ごとに掃除箇所を管理し、平日の内に掃除を済ませておくのがベストです。グランド休日の幕開けです。
次に睡眠に関してですが、週末はどうしても夜更かしをしたくなってしまいます。ああ!負けてしまう、夜更かしの魅力に!!
しかし、夜更かしをすれば翌日はいつもより短い睡眠時間で活動しなければならなくなり、その結果長時間の昼寝をしてしまったり月曜日に辛い思いをする羽目になります。
なので休日であっても平日と同じ時間に睡眠を取る事が大切だと思っております。
ただ、たまには羽目を外して朝まで好きな映画を見たり本を読んだりと好きなことをするのも最高に楽しいですね。
これからも徹底して休日を楽しむための改善を続けていきます。
最近、爬虫類脳/哺乳類脳/人間脳という言葉を知りました。
・爬虫類脳:本能を司る
・哺乳類脳:感情を司る
・人間脳:思考を司る
そして例えば、一番やらないといけない(でもやりたくない)ことが頭ではわかっていてもつい別の重要度の低いことをやってしまったりするのは、爬虫類脳が自分を守ろうとしているからだ、と捉えられるのです。
脳をこの3つに分けること自体は学術的に認められているものではないようですが、このように考えると、できないことに対してあまり自分を責めず、冷静に捉えることができて良いかもしれないと思いました。
ディスプレイとにらめっこの毎日が続くと眼精疲労に悩まされますね。
特にこの季節は気温が低いため肩もこりやすく、目への負担が蓄積されていきます。
制作の合間に目薬をさしてはいるけどそれだけでは目のショボショボから開放されぬ毎日、
先日、ついにホットアイマスクに手を出しました。
仕組みは単純、中に小豆がはいっていて電子レンジでチンすると小豆から暖かい蒸気が出るタイプです。
しかしこれが中々侮れない、目に乗っけてそのまま眠りに落ちると次の日の朝には
なんと眼精疲労が解消されていました。すごい
濡れタオルをレンジでチンするだけでも代用可能なので、眼精疲労でお悩みの肩は一度お試しください。
※疲労の回復はヤス個人の感想です。
※タオルの熱しすぎによるやけどには十分ご注意ください。
我が家では、セラミックの包丁を使用しています。
先日、野菜を切っていた時のことです。
玉ねぎに泣かされながらも、なんとか全ての野菜を切り終え、
大活躍してくれた包丁を洗って洗剤の泡を流したところ、
なんと刃先が1cm程丸っと欠けていることが発覚しました!
切った野菜にくっついているのか、
洗った時に流れていったのか、
まさか料理の中に紛れたのか、
あちこち探しましたが結局見つからないままです。
包丁の欠片はいったい何処へ…。
まかり間違って食べてしまったらどうしよう…。とか、
病院でとってもらうことになったらどうしよう…。とか
戦々恐々する今日この頃です。
[PR]
先日遅ればせながら初詣に行ってまいりました。
私は特に問題が無い限りは、毎年気多大社と白山比咩神社に参拝しています。
初詣といえば微妙に困るのが小銭の問題です。
大きい神社ですと神様も複数祀られていて、お賽銭の箇所が複数あったりして細々と小銭を使うので、2つ神社を回ると大抵足りなくなります。
お守りを買ってそのお釣りで…と思うものの、お守りは五百円や千円のものが多くお釣りも作りづらかったり。
事前に気が付けば先にコンビニへ寄ったりして小銭を作っておくのですが、年に1回のことなので大抵現地につくまでは覚えておらず。
ゲームセンターなどにある両替機を置いてくれないかな、と毎年のように思ったりしています。
少し前のこと。車のエンジンがかかりにくくなってしまい、車の知識のない私はどこがおかしいんだろうかと首をひねっていました。
ある日、燃料を補充しに近所のガソリンスタンドに行くと、バッテリーの電圧の確認を店員さんが提案してくださったので、ウィンドウォッシャー液の補充でボンネットを開いたついでに測ってもらいました。
バッテリーの電圧が下がりきっていました。最後の交換から4~5年は経っているそうで、耐用年数を超えていたようです。
エンジンの始動にバッテリーの電力を相当使うそうで、いつエンジンがかからなくなるかわからないと言われました。
次の日車で山に登る予定だったので、冬の山でエンジンが止まってはたまらない!と、慌ててバッテリーを交換。
今ではエンジン一発始動で快適です。
ここ何年か、ポモドーロテクニックとかGTDとか、仕事の集中力を高めるためのメソッドをいろいろ試しています。
最初は効果が感じられるのですが、数ヶ月もすると飽きてくるためか効果が薄れてしまうのが常です。
さて、ゲームも最初は楽しくてもそのうち飽きてくるのが常ですが、あるプロゲーマーの方がゲームの飽きについてこんなことを言っていました。
「成長が実感できていれば、飽きるってことはない」
つまり、仕事でもより高いレベルへの成長をめざせばいいということでしょうね。
テクニック的なことも有効ですが、長くパフォーマンスを維持するにはには根本的な欲求の持ち方が重要なのだなと思いました。
先週の雪
駐車場の車を掘りおこすのに30分、駐車場を脱出するのに1時間。
普段の運動不足を実感。
駐車場の空きスペースにはカチカチになった雪の山がいまだ居座っています。
雨上がり。
虹を見つけると何だかテンションがあがります。
今年のお正月、初詣に向かっている途中にキレイな虹がでていました。
虹を見つけても、いつもカメラを構えるころには消えてしまったり、薄くなったりして見えなくなります。
しかし!今回見つけた時は、なかなか消えず、しかも、橋がかかったような状態で見えました。
ラッキー!なんかいいことありそう♪
[PR]